4/18(金)大安に待望の新車🚛が納車されました。4t車です。
発注してから約1年待ちました。
ピカピカ✨の新車、うれしいですね。私には 宝船?の様にも見えます(笑)😍
ドライバーさんもきっとテンションが上がる事でしょう(^_-)-☆
大切に乗ってもらい、たくさん荷物を積んで運んでほしいですね。
活躍を期待しています。
🚛🚚🚛🚛今日も一日安全運転で!!👷⛑👷⛑
3月14日、内閣、国交省は官邸で「トラックドライバー等との車座」を執り行い、物流業界と政府間で意見交換した。
物流業界からの参加者は坂本克己会長(全ト協)、松岡弘晃社長(フジトランスポート)、牧田信良社長(マキタ運輸)。経営者だけではなくドライバーの加藤研一氏(ボルテックスセイグン)、田中咲衣氏(福山通運)も参加した。政府側からは石破茂首相、赤沢亮正新しい資本主義担当大臣、中野洋昌国交大臣らが参加した。ほかにも鶴田浩久物流・自動車局長、古谷一之公正取引委員会委員長などが参加した。
同日あがった議題は、ドライバーの「賃上げ」と「就業人口増加」。物流業界へ向けられた質問には「価格転嫁や賃上げに関する政策がドライバーの賃上げにつながっているのか」などがあった。
業界側からは、「自分のいる会社では段階的に増額となっているが、長距離ドライバーをはじめ上限時間規制で手取りが減少した人達がいる。稼ぎたくても稼げない職種になってしまった」「予約システムを利用しても1時間以上待機しなければならないケースがある」「休憩場所がなく路上で休憩しなければならずトイレにも苦労している。トラックステーションなど休憩場所の整備を」などの意見があがった。
石破首相の「トラック業界で大勢の人が充実して働くために、さらに賃上げをするために必要な要望は」という問いかけに、坂本会長が「運賃(原資)が不足している」とし、公取委など行政との連携の姿勢を示しながら法改正への協力を要請。続けてドライバーの地位についてもエッセンシャルワーカーとして認められた事例を紹介し、ドライバーの賃上げに向けた業界の自助努力を約束した。
石破首相は「政府として賃上げ、価格転嫁のために必要なことを行っていく」とし、同日の関係閣僚会議でも取り上げられた各種施策にふれながら「ドライバーが実感できる成果を目指し物流の常識を変えていく政策に、迅速に取り組んでいく」とするコメントで締めくくられた。
物流ウィークリー 物流ニュース 2025.4.10より
有言実行してほしいですね。
⛑👷⛑👷今日も一日ご安全に🚚🚛🚚🚛
令和7年春の全国交通安全運動
○ 期間
1. 運動期間 令和7年4月6日(日)から15日(火)までの10日間
2. 交通事故死ゼロを目指す日 令和7年4月10日(木)
○ 全国重点
1. こどもを始めとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践
2. 歩行者優先意識の徹底と、ながら運転等の根絶やシートベルト・チャイルドシートの適切な使用の促進
3. 自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守の徹底
全日本トラック協会は、中央交通安全対策会議交通対策本部決定の令和7年春の全国交通安全運動推進要綱、並びに国土交通省策定の同実施計画に基づき、下記のとおり実施計画を定め、各都道府県トラック協会に対し事前の準備を働きかけ、4月6日(日)から同月15日(火)までの期間中における本運動を効果的に実施する。
また、国の「交通事故死ゼロを目指す日」が令和7年4月10日(木)であることを受け、トラック運送業界の全国統一した交通事故防止のさらなる気運の醸成を図ることを目的に「事業用トラックの交通事故ゼロを目指す日」を令和7年4月10日(木)として取り組むこととする。
なお、実施にあたっては、依然として後を絶たない事業用トラックによる飲酒運転事案や、事故の約半数を追突事故が占め、かつ、死亡・重傷事故の約4割が交差点で発生している現状を踏まえ、(1)「飲酒運転の根絶」、(2)「追突事故及び交差点における事故の防止」を最重点推進項目として徹底して取り組む。
交通安全運動の期間に限らず常に安全運転を心掛けたいですね
🚛🚚🚛🚛 今日も一日ご安全に ⛑👷⛑👷
エイプリルフールとは、4月1日だけは「罪のない嘘やいたずらで笑わせてもいい」という習慣のことです。
日本では「嘘をついてもいい日」とよく言われますが、海外ではエイプリルフールの「嘘」は、ジョーク(joke=冗談)、トリック(trick=いたずら)、プランク(prank=悪ふざけ)という単語で表現されます。ライ(lie=嘘)という言葉はマイナスイメージが強すぎ、あまり使われないようです。
あくまでジョークを仕掛けてみんなで楽しむ日、それがエイプリルフールです。
実はエイプリルフールがいつ、どうして始まったのか、確かなことは分かっていません。
諸説ありますが、海外の民俗学的な分析では、春の到来を祝うお祭りだと推測されています。
日本には、大正時代に欧米から伝わり、広く知られるようになりました。新聞などで欧米の習慣として紹介されていたようです。
また、上述のインド発祥の風習が中国に伝わって「万愚節」になり、それが江戸時代の日本に伝わって「不義理の日」と呼ばれていたという説もあります。不義理の日は、日ごろご無沙汰をしている人に、手紙などでわびる日だったとか。
<エイプリルフールに嘘をつくときの基本ルール>
・人を精神的にも肉体的に傷つけない
あくまでユーモアの日であって、全員が楽しい気持ちになることが目的です。終わったときに、関係するすべての人にとって、面白いものであることを目指しましょう。
・財産上の損害を与えない
物を毀損(きそん)しないこと。違法なことが一切行われないのは当然ですね。
・「だまし」を含む
例えば、 “お祭りでいたずらをする”という同様の習慣は、秋のハロウィーンにもあります。
エイプリルフールの「嘘は午前中だけ」ともいうルールの由来
午前中ルールの由来には諸説あって定かではありませんが、有力なのが、イギリス発祥説です。この午前中ルールがいつしか日本に伝わり、ネットなどの影響で広がったのではなかと考えられています。
ちなみに、午後はネタばらしをするんだとか。午前中に(笑って許せる)嘘をつき、午後にネタばらしをして楽しむ、という感じですね。
エイプリルフールでは、ちょっとした「だまし」を入れるのがポイント。エッ!?と思わせてから、タネ明かしで噴き出させる…というひねりこそがエイプリルフールなのです。
じゃらんニュース 2025.01.08より
⛑👷⛑👷 今日も一日ご安全に 🚛🚚🚛🚛
「荷物が届かないかもしれない」
この言葉を聞いて、どれだけの人が本気で危機感を抱くだろうか。
ネット通販が当たり前となり、クリックひとつで商品が届くのが一般的になった今、物流が止まるなんて状況はほとんど想像できないだろう。しかし、日本の物流業界は今、確実にその歯車が狂い始めている。
「物流危機」や「2024年問題」といった言葉が業界内で飛び交っているが、多くの消費者にとってそれは「他人事」だ。無理もない。
「自分のアマゾンの荷物が届かなくなるかもしれない」
「自分のメルカリの荷物が届かなくなるかもしれない」
これらは極めて個人的でエゴイスティックな視点かもしれないが、実はそれこそが物流危機を現実の問題として意識するための重要なきっかけになる。
帝国データバンクが2025年3月10日に発表したデータによると、2025年2月の道路貨物運送業者の倒産件数は20件に達し、2024年度(11か月累計)では328件となった。リーマン・ショックが発生した2008年度の371件に迫る水準となり、過去2番目の高水準になる可能性が高いという。
「背景には、「人手不足」「燃料価格の上昇」がある
道路貨物運送業界は、かつてないほどの危機的状況に直面しているという。しかし、物流のひっ迫が生活に及ぼす影響を実感している消費者は少ない。「物流危機」や「2024年問題」といった言葉が飛び交っても、それが自身の暮らしにどう関わるかを具体的にイメージできなければ、深刻さを理解することは難しい。
人の関心は基本的に「自分の生活」に直結する事柄に集中するものだ。「トラックドライバーが減少している」「労働環境が厳しい」といった話題は他人ごとに映りやすい。しかし、
「ネット通販で注文した商品が届かない」
「フリマアプリで売れた品が買い手に届かず、評価が下がるかもしれない」
といった個人的な損失の方が、関心を引きやすいのは自然なことだ。
といった具体的な影響を提示されれば、状況を身近に感じることができる。物流問題も同様である。「トラックドライバー不足」や「2024年問題」という抽象的な言葉ではなく、
「アマゾンで頼んだスマホケースが1週間届かない」
「メルカリの取引で悪い評価がつくかもしれない」
といった、生活に直結するリスクを提示することで、ようやく人々は物流の危機を自分ごととして捉え始めるはずだ。物流危機の深刻さを可視化し、生活への影響を強調することが、今後の対応を早めるカギになる。
便利な物流サービスの裏側には、限界寸前の現場が存在している。今のままでは「翌日届く」というのは特別なサービスに逆戻りし、「数日待つ」のが当たり前の時代に戻るかもしれない。物流危機は、すでに目の前に迫っている。
~Merkmal 2025.3.13 掲載より抜粋
🚛🚚🚛🚛 今日も一日ご安全に ⛑👷⛑👷
国土交通省では、「貨物自動車運送事業輸送安全規則」を改正(令和6年10月1日公布、令和7年4月1日施行)し、業務記録における荷待時間・荷役作業等の記録義務の対象となる車両について、従来は「車両総重量8t以上又は最大積載量5t以上の車両」とされていたものを、「全車両」へと拡大しました。
改正の目的
① 改正貨物自動車運送事業法(令和6年5月公布)により契約の適正化を図ることとされていますが、貨物自動車運送事業者は自身の荷待時間・荷役時間を記録することで、待機時間料や積込料・取卸料などを荷主から適正に収受する根拠にすることができます。
②改正流通業務総合効率化法(令和6年5月公布)により、荷主に荷待・荷役時間の短縮の努力義務を課すこととなります。荷待・荷役時間を把握できない荷主については、貨物自動車運送事業者に確認をとることも想定されますので、貨物自動車運送事業者においても荷待・荷役時間を把握しておく必要があります。
なお、記載については従来と同様に、荷主との契約書に、実施した荷役作業等がすべて明記されている場合は、荷役作業に要した時間の合計が一時間以上となった場合が対象となり、また記載内容について荷主が確認したか、あるいは荷主の確認がえられなかったかについても記録対象となります。
荷待時間についても、従来と同様に、荷主都合により30分以上待機した時は記録対象となります。
ムダな荷待時間を減らすとともに、荷役作業等の負担を軽減し、トラックドライバーの労働環境を改善するためにも、記録対象となる荷待時間・荷役作業等が発生した場合は、必ず「業務記録」に記載し、最低1年間は保存が必要です。
国土交通省
全日本トラック協会
全国貨物自動車運送適正化事業実施機関
🚛🚚🚛🚛 今日も一日ご安全に ⛑👷⛑👷
日本国内で観測史上最大の地震。
2011年3月11日に発生した「東日本大震災」(東北地方太平洋沖地震)。
マグニチュードは9.0で死者・行方不明者は2万2200人以上にのぼりました。
【東日本大震災の主な特徴】
・宮城県牡鹿半島東南東130km付近の三陸沖を震源として発生
・最大震度は宮城県北部の栗原市で観測された震度7
・北海道・東北・関東の沿岸を襲った大津波
・東京電力福島第一原子力発電所の事故が発生
****************************************************************************
東北地方の被災地では14年経った今年も追悼行事が行われます。
14時46分 手を休めて黙とうをしようと思います。
🕯🕯🕯🕯 震災によって亡くなられた方々に追悼の意を表します✿✿✿✿
人材不足にテクノロジーで対応
倉庫や工場などで重い荷物を移動させるときに便利なフォークリフト。油圧を利用することで、昇降および傾斜が可能な荷役用のツメのことをフォークと呼び、それで荷物をもち上げる(リフト)ことが可能な車両という意味である。
傍で見ていると簡単に運転できそうに感じるが、これが意外と難しいのだそうだ。その理由は、多くが後輪操舵になっていることにある。一般的な車両と大きく操舵感覚が異なるので、慣れるまでに相当の期間が必要になるといわれている。また、荷物をフォークにセッティングすることも簡単ではない。荷物はパレットに乗っているものや、コンテナに入っているものをもち上げることが多いので、フォークはピンポイントで定位置に差し込む必要があるのだ。このように、フォークリフトを運転するには相応の技術が必要であり、不慣れな状態で操作すれば重大な事故につながりかねない。そこで、業務としてフォークリフトを運転する場合には、その積載荷重に応じて労働安全衛生法に規定する「技能講習を受講し修了証書を所持した者」、あるいは「特別教育を受けた者」でなければならないことになっている。このように、フォークリフトには熟練のオペレーターが不可欠なのだ。しかし、2024年問題や少子化問題などにより、そういった従業者の確保が難しくなっている。
そこで、フォークリフトを遠隔操作することで、人員配置の効率化を図ろうといった考え方が出てきた。これは、オペレーターが実機に乗って運転するのではなく、オフィスなどといった別の場所から操縦するというシステムだ。実機に搭乗して運転する場合は、当然のことながら1台ごとにオペレーターが現場に付かなければならない。しかし、遠隔操作であれば別の場所にいても作業が可能になるので、 ・冷暖房設備のない倉庫といった過酷な環境下で作業する必要がなくなり、オペレーターの労働環境改善につながる ・運転するフォークリフトを切り替えることで、同じ場所から複数の地点の車両を操作できるため、オペレーターが車両のある場所に出向かなくてもよい などといったメリットがある。
こういったシステムの開発に取り組むARAVでは、2024年8月からコクヨロジテムと提携して、フォークリフトの遠隔操作・自動運転技術の実証実験を開始した。その内容は、コクヨロジテム配送センターに設置した遠隔操作室から、倉庫内にあるフォークリフトを稼働させ、標準動作の確認(走行確認、ハンドル操作など)と、作業ルート上でパレット搬送の試験を行うというものだ。近い将来に倉庫や工場内を、フォークリフトがラジコンで走りまわるという時代がくるのかもしれない。
Yahooニュース 2025.02.24配信より
🚛🚚🚛🚛 今日も一日ご安全に ⛑👷⛑👷
どうして2月だけ28日しかなくて、日数も変わるのか?
ふと思いました。ほかの月と均等にすれば、大の月(31日)が5回、小の月(30日)が7回でも良いのでは?しかも調整するにしてもなんで半端な2月?
調べてみました。
■かつて2月は、後から付け足された一年で最後の月だった
紀元前8世紀頃のローマで使われていたとされる「ロムルス暦」では、月は10しかなく、農業をしない冬の期間には月日が割り振られていませんでした。いまの3月から12月にあたる月は、ロムルス暦の時代から存在していますが、いまの1月と2月にあたる月は、当時はまだありませんでした。
のちに採用される「ヌマ暦」で現在の1月・2月が暦上に後付けされることになるのですが、なんせ付け足しなので、12月の後に足されました。
その結果、今では2番目の2月が一年の最後を締めくくる月として存在していたのです。
■2月と縁起の関係
ヌマ暦では、それぞれの月の日数は29日か31日でした。これは、古代ローマでは偶数は不吉とされたことなどからだと考えられています。しかし年末のFebruarius(英語のFebruary)は例外で、28日しかありませんでした。Februariusは祓いや清めの月であるため、不吉な数でも良いとされていたようです。
ヌマ暦では「1年=355日」とされており、縁起を考えて各月を29日か31日にするとどうしてもひと月だけ偶数の日数になる月が必要になってしまいます。
そこで1年の最後に祓いや清めを行う月である2月であれば偶数でも縁起が悪くならないだろうと考え、2月を28日にしたわけです。
■なぜ現在の暦でも2月の日数少ないのか
ヌマ暦を使用していくうちに、実際の日付と暦が2ヶ月以上もずれていました。そこで採用されたのが現在の暦とほとんど変わらない「ユリウス暦」です。
ユリウス暦では年の始めはIanuariusと定められ、Februariusは「2番目の月」になりました。
また、ヌマ暦で日数が29日だった月は、ユリウス暦では日数が30日か31日に変更になりました。しかし、Februariusは日数を増やされず、ヌマ暦と同じ28日のままになりました。これは、Februariusには宗教的な意味合いの強い祭礼が多くあったため、混乱を避けるために日数の変更を避けたためと考えられています。
「1年=355日」だったヌマ暦ではどんどん暦がずれてしまうのでユリウス暦から「1年=365日」が採用されました。一年の日数が増えたため、元々日数の少ない29日だった月を30日に変更することになりました。
みなさんはご存知でしたか?
🚛🚚🚛🚛 今日も一日ご安全に ⛑👷⛑👷
道路交通法の細かい部分を規定する「道路交通法施行規則」改正する内閣府令が2024年6月26日に公布されました。
その内容は「2025年4月以降は、教習所での講習方法はAT免許が基本となり、MT免許を希望する場合は追加のプログラムを受ける必要があること」
というもので、2025年4月1日より施行されます。
普通免許を取得する際、今では多くの人がAT限定を選びます。
MT車の免許を取得する人は以前と比べて大きく数を減らしましたが、この度、MT免許がさらに希少になる可能性があります。
その原因となるのは2025年4月1日施行となる法令の改正です。
普通車の免許を取るために教習所に入校する際は、ATコース、またはMTコースを選びます。
市販車のほとんどはAT車であり、教習価格もATコースのほうが安いため、AT限定免許を選ぶ人も少なくありません。
MT車の免許を取得する人は以前と比べて大きく数を減らしてしまいました。
もちろん、クルマを運転する仕事の場合、MT免許が求められることもたびたびあります。
会社の営業車や軽トラがマニュアル車である場合はマニュアル車の免許が必要になるほか、ホテルのバレーサービスをおこなう場合にもMT免許が必要になります。
しかし、今ではAT車の普及も進み、MT免許が必要になる場面は減少傾向にあるといえます。
実際、多くの人がAT限定免許を取得しており、MT免許は一部の愛好家にとっての嗜好品と見なされ始めています。
警察庁が発表している、令和5年度の運転免許統計によると、令和5年度に指定自動車教習所を卒業したのは104万3956人。
そのうち78万3937人が、AT限定のカリキュラムで卒業しています。
この数字を元に考えると、75%以上の人がAT限定のカリキュラムで教習所を卒業していることになります。
そんなMT離れが、法令の改正によってさらに加速するかもしれません。
(YAHOOニュース)
ただでさえ、就業離れが進んでいる物流業界に携わる私たちはこの現実をどう受け止めていけばよいのでしょうか・・・
まだ、20%~25%の教習者はMT取得を望んでいるのに・・・
それではダメなのでしょうか・・・
皆さんはどう思いますか?
🚚🚛🚛 今日も一日ご安全に ⛑👷⛑👷
一昨日の2/2は節分でした。
節分とは、「鬼を追い払って新年を迎える、立春の前日の行事」です。
私の子供時代は「鬼は外!福は内!」と豆まきをして鬼の扮装をした父親などに豆を投げつけて、年齢の分だけ豆を食べるというのが行事になっていました。
いつの間にかその年の吉方を向き恵方巻を食べることが定着した風習となっていますが・・・
今では節分に欠かせない食べ物、恵方巻。いつから流行ったのか気になりませんか?「願い事をしながら決められた方角に向かって食べる」ということは広く知られていますが、起源や由来までは知らない方も多いのではないでしょうか。
•大正時代:大阪の花街で、節分の時期にお新香を巻いた海苔巻きを恵方に向かって食べて縁起を担いでいたらしい。
•昭和初期~中期:大阪の海苔やすしの組合が、節分に恵方を向いて巻き寿司を丸かぶりするとその年は幸運に恵まれるという習わしがある、という趣旨のチラシを配布して販促につとめた。
•1970年代半ば:節分に巻き寿司を丸かぶりするイベントがマスコミに取り上げられるなど、知名度が上がっていった。
•1980年代:ファミリーマート、セブンイレブンが地域限定で販売開始。
•1990年代:セブンイレブンが販売エリアを拡大していき、全国展開をしたことで知名度が急速にあがる。大手スーパー、百貨店、小売店なども参入。
•2000年代以降:全国のコンビニ、地方の小規模スーパーなども販促に力を入れ、全国で認知されるようになる。
このように、大阪発祥の風習が徐々に広がり、コンビニでの販売に伴い宣伝活動も活発になったことで、様々なお店やメディアでも取り扱われるようになり、現在に至っているとのことです。
豆まきは奈良時代に伝来した「追儺(ついな)」という疫鬼や疫神を払う儀式に由来しますが、平成時代に全国区になった恵方巻きには定かな起源がなくイベント的要素が強いため、さまざまなアレンジが可能です。今では、巻き寿司に限らずスイーツなどになったり、豪華さや巨大さを競うなど、多様化しています。
私が今年の節分に食べた恵方巻は、エビフライ一尾丸々入った恵方巻。
結構インパクトありますよね。スーパーで見つけて思わず購入してしまいました(笑) もちろん今年の恵方、西南西を向き無言で願い事しながら一本食べましたよ。来年の節分にはどの様に多様化した恵方巻に出会えるのでしょうか?
⛑👷⛑👷 今日も一日ご安全に 🚛🚚🚛🚛
【倉庫内作業】
<主な仕事内容>
■積み込み
…荷物の取り扱いはフォークリフトやクレーンがメイン
荷造り、荷積み、整理や管理
■フォークリフト操作
資材を倉庫内で整頓しトラックに運び積んでいくお仕事
内容はとってもシンプル
■商品管理
モクモクと作業をこなすことが好きな方にピッタリ。
経験がない方も安定した生活を目指せる職場です。
<選べる週休制> お休みは選べます♪
【月給】
[1] 29万円~(日祝休み)
[2] 24万円~(土日祝休み)
■社会保険完備
…雇用、健康、労災、厚生年金
■退職金あり
他にも
■昼食代補助 ■年間精勤賞 ■月間優秀賞 ■年間優秀賞 ■永年勤続賞 ■個人型確定拠出年金iDeCoプラス
■資格取得支援制度/全額支給
…フォークリフトやクレーンの免許取得が可能!!! フォークはなんと5日程度で取得できます。
■転勤なし ■マイカー通勤OK ■バイク通勤OK ■ユニフォーム支給
<収入例>
〇平均月収/30万円~40万円以上 ◎平均年収/360万円~480万円以上
<スケジュール例>
08:00 朝礼後、勤務開始
10:30 荷造り、荷積み、荷卸し
12:00 お昼休憩
13:00 荷卸し、荷造り、荷積み、倉庫整理
17:00 終業
※※ 17:30には退社可能
詳しくはバイトルでご確認ください!!!!
※※※ 締切が近づいています。早めのご応募お待ちしています ※※※
⛑👷⛑👷 今日も一日ご安全に 🚛🚚🚛🚛
『トラックドライバー』と聞いてどんなイメージを思い浮かべますか?
今回は、トラック運転手のよくある印象や、イメージ改善の動き、
どんな人に向いている職業なのかを、まとめて解説していきます!
トラックドライバーに対する良いイメージとしてあげられるのは以下のような部分。
・ 普段から大型トラックを運転しているなど、運転が上手
• 決まったスケジュールで荷物を運びきるため、責任感があって真面目
• 道を譲ってくれる、法定速度を守っているなど交通マナーがよく、優しい
• 荷物を毎日積み降ろしするから、体力・筋肉がありそう
『運転が上手』『筋肉がある』という部分は女性にモテるポイントにも◎
デートの時にスマートに運転してくれる男性は魅力的に映りますし
ムキムキの男性に魅力を感じる女性も多いはず!トラックドライバーという職業…実は女性にモテることも期待できちゃいます(*^^*)
では逆に悪いイメージとしては?
一方で、まだまだ『トラックドライバー』や『運送会社』に対して否定的な意見を持っている人もいるようです。
トラック運転手に対する悪いイメージとしては、以下のようなものが挙げられます。
• 短気で、横柄な態度をとる人が多い
• 運転が乱暴で、大型トラックが近くにいると怖い
• ガラが悪い人、いかつい人が多いイメージで近寄りがたい
その他、働き方の部分では『仕事内容がきつそう』という意見も。拘束時間が長い、積み降ろしや長時間の運転など体力負担が大きい、といった労働環境にネガティブなイメージがある人も多いようです。しかし『トラックドライバーは底辺の仕事』と言われていた時代はもう古い!
運送業界全体で、職場環境を改善しようという動きが広まっています。
トラックドライバーのイメージ改善につながる動き
ドライバーと言えば拘束時間が長い、労働時間が不規則、なのに給料が低い…そんな”過酷な仕事”というイメージがまだまだ根強い業界ですが、
そんな運送業界を変えるべく、業界全体で大きな動きが起こっています!
現在、運送会社が特に気にしているのは「2024年問題」と呼ばれる、ドライバーの拘束時間や残業時間に関する規制が厳しくなる問題です。
長距離ドライバーなど、長時間労働になりがちなトラック運転手の健康を守るため、国が立ち上がって残業時間の規制に動いています。
その取り組みの一つとして、ドライバーの労働の実態を公表する動きも。
長時間労働改善に向けたポータルサイトや全日本トラック協会が作成しているトラック輸送業界の概要などが公開されています。
また、女性ドライバーの活躍を応援する「トラガール促進プロジェクト」も国が始動させています!
「トラック運転手はガラが悪い」「運送会社って男性しかいないんじゃ…」
そんな時代はもう終わり◎
男女問わず活躍できる職業になりつつあります。
現在、ドライバーの待遇を改善する大きな流れが進んでいるのです。
わが社のドライバー達は運転上手で責任感あり物流のヒーローとして活躍しています💛💛💛
🚛🚚🚛 今日も一日ご安全に 👷⛑👷
感染症対策・・・改めて確認しましょう!!!
インフルエンザは2024年第44週(10月28日から11月3日まで)に定点当たり報告数が流行開始の目安である「1」を上回り、流行シーズン入りしました。また、新型コロナウイルス感染症については、例年、冬にかけて感染者が増加する傾向が見られます。
感染防止について
基本的な感染対策
インフルエンザや新型コロナウイルス感染症をはじめとする感染症の予防には、「手洗い」「マスクの着用を含む咳(せき)エチケット」「換気」などが有効です。
特に高齢者や基礎疾患のある方が感染すると、重症化するリスクが高まります。高齢の方と会ったり、通院や大人数で集まったりするときは、マスクの着用を含めた感染対策へのご協力をお願いします。
<マスクの着用が効果的な場面>
• 高齢者など重症化リスクの高い方への感染を防ぐため、医療機関を受診する時や、高齢者など重症化リスクの高い方が多く入院・生活する医療機関や高齢者施設などへ訪問する時等は、マスクの着用を推奨します。
• そのほか、インフルエンザの流行期に重症化リスクの高い方が混雑した場所に行く時については、感染から自身を守るための対策としてマスクの着用が効果的です。
<医療機関や高齢者施設などの対応>
• 高齢者など重症化リスクの高い方が多く入院・生活する医療機関や高齢者施設などの従事者の方は、勤務中のマスクの着用を推奨しています。
<症状がある場合>
咳や痰などの症状がある場合は、他の人への感染を防ぐため、「マスクの着用を含む咳エチケット」を心がけることが重要です。
咳・くしゃみが出る時は、他の人にうつさないためにマスクを着用しましょう。マスクを持っていない場合は、ティッシュや腕の内側などで口と鼻を押さえ、他の人から顔をそむけて1m以上離れましょう。
鼻水・痰などを含んだティッシュはすぐにゴミ箱に捨て、 手のひらで咳やくしゃみを受け止めた時はすぐに手を洗いましょう。
咳をしている人にマスクの着用をお願いしましょう。
※ 咳エチケット用のマスクは、薬局やコンビニエンスストア等で市販されている不織布(ふしょくふ)製マスクの使用が推奨されます。
※ マスクの装着は説明書をよく読んで、正しく着用しましょう。
※ 咳エチケットを心がけることは、周囲にウイルスをまき散らさない効果があるだけでなく、周りの人を不快にさせないためのマナーにもなります。
厚生労働省 感染症情報 感染症対策より
🚛🚚🚛 今日も一日ご安全に 👷⛑👷
新年になって一週間が過ぎようとしている時に“あけましておめでとうございます”はちょっと違和感ありますか?
新年のあいさつはいつまで? ふと迷いまして調べてみました。
「あけましておめでとうございます」を使うのは、一般的に「松の内」が終わるまでとされています。松の内とは、氏神様が迷うことなく家に来ることが出来るよう家の門に目印となる門松を飾ることからそう呼ばれています。江戸時代初期は松の内は1月15日までとされていましたが、現在では関東を中心に1月7日までとするのが一般的です。関西など1月15日までを松の内とする地域もあります。
松の内が終わると門松など正月飾りは片づけるものとされており、新年の挨拶もこれを目安とします。ただし、松の内を過ぎたからといって新年の挨拶をしてはいけないわけではないです。
というわけなので、今日まで新年の挨拶をしても良いのですね。
こんな感じで今年もスタッフブログを続けていきたいと思います。
身近な話題や運送関係・倉庫関係・道交法などなど。🐍🐍🐍
多種多彩な内容にしていきたいと思います。
どうぞ今年もお付き合いをよろしくお願いいたします。
🚛🚚🚛 今日も一日ご安全に 👷⛑👷
政府は11月22日、総合経済対策を閣議決定した。年内限りとなっていた燃料油価格激変緩和対策事業は、経済対策策定後の12月から、出口に向けて段階的に対応する。
12月19日支給分から、基準価格(168円)と高補助率発動価格(185円)の間(17円分)の補助率を、1カ月当たり10分の3ずつ減少。
その後、状況を丁寧に見定めながら、高補助率を段階的に見直す。
燃料油の激変緩和策は、元売の仕切における12月18日通知、19日以降適応分から、現行の17円分の補助率0.6を、0.3に引き下げる。
来年1月15日通知、16日以降適用分から17円分の補助はゼロになり、185円が新しい基準価格になる。
年末年始に向けてガソリン価格が一気に上がりそうです。レギュラー1リットルあたり10円程度値上がりする見通しです。
🚛🚚🚛🚛 今日も一日ご安全に ⛑👷⛑👷
今年の紅葉は、平年より遅れていてやっときれいに色づき目を楽しませてくれています。
先週末に私もイチョウ並木の写真をきれいに撮ることができました。
毎年、横浜の日本大通りのイチョウ並木の写真を撮ってブログにアップしていますが、今年は日吉の慶応義塾大学のイチョウ並木の写真を撮りました。
もう少ししたら道路が黄色いじゅうたんで敷き詰められるでしょう。
たくさんの人が黄色い世界に目を奪われて立ち止まり、写真を撮っていました。
四季を感じることが出来る美しい日本に住んでいられること嬉しいですね。(*^^*)
🚛🚚🚛 今日も一日ご安全に 👷⛑👷
日本産業車両協会(JIVA、御子神隆会長、東京都港区)が発表した「フォークリフトに起因する労働災害の発生状況」によると、2023年は休業4日以上の死傷事故発生件数が1989件(うち陸上貨物148件)で、死亡・死傷災害ともに前年を下回った。業種別の死亡災害発生件数を、5年ごとの平均値で比較すると、運輸交通業はいったん増加後、減少しており、貨物取扱業はおおむね横ばい傾向となっている。また、事業所規模別の死亡災害の傾向(10年分)については、50人未満の事業所での死亡災害の発生割合が高まっている。
2024年もフォークリフトによる労働災害が発生しており、4月には運送会社でフォークリフトを運転していた作業員が運転席から投げ出され、横転したフォークリフトの下敷きになって死亡している。
フォークリフトで発生しやすい事故は、「墜落・転落事故」「挟まれ・巻き込まれ事故」「衝突事故」「転倒事故」の4つで、特に転倒や転落、挟まれ事故の報告が多い。
特にバック時に起きる事故が多く、前方にだけ意識がいって、後ろを確認しないのが原因だと考える。
どんなに教育や指導を徹底しても、忙しい時や余裕のない時などに事故は起きてしまう。教育だけでは、ヒューマンエラーをなくすことは難しい。人に依存しない仕組みを構築する必要があるため、今年の国際物流総合展でも、フォークリフトの接触事故防止機器やドライブレコーダー、安全システムなどに注目が集まった。
2024年11月26日 物流ウィークリー 物流ニュースより抜粋
🚛🚚🚛 今日も一日ご安全に 👷⛑👷
先日、 心理学・性格診断の専門家のSNSで興味深い記事を見つけたのでご紹介します。
<実は外見でバレる十か条>
① 年齢は ⇒ 「首」に出る
② 苦労は ⇒ 「手」に出る
③ 健康は ⇒ 「爪」に出る
④ 清潔感は ⇒ 「髪」に出る
⑤ センスは ⇒ 「服」に出る
⑥ 美意識は ⇒ 「姿勢」に出る
⑦ 色気は ⇒ 「しぐさ」に出る
⑧ 育ちは ⇒ 「食べ方」に出る
⑨ 自信は ⇒ 「歩き方」に出る
⑩ 覚悟は ⇒ 「顔つき」に出る
筆者は、なるほどねっ!!と納得してしまいましたが、
みなさんはいかがでしょうか・・・(*^^*)
🚛🚚🚛🚛🚚🚛 今日も一日ご安全に ⛑👷⛑👷👷⛑
2018年のチェーン規制に関連する改正に伴い「タイヤチェーンを取り付けていない車両通行止めの規制標識の新設」が公布・施行されました。正しい規制対策の情報をポイントでご紹介します!
1. チェーン規制とは
チェーン規制とは大雪に対する緊急発表や大雪特別警報が出た場合など異例の降雪がある場合に実施する規制のこと。規制の目的は、大雪による大規模な立ち往生を防止するため、従来なら全面通行止めにしていた時間帯でもタイヤチェーンを装着することで通行可能にすることを目的にしています。
2. チェーン規制実施の確認方法
大雪に対する緊急発表や大雪特別警報が発表されるような集中的な大雪で、気象庁および国土交通省が、立ち往生が発生する危険性が高まった際に、現地の降雪状況に応じてチェーン規制の実施可否を検討。規制実施の案内は、大雪が予想される2~3日前に通行止め実施の可能性があることを地域住民や道路利用者に国土交通省および警視庁より事前広報を行う予定です。
3. チェーン規制による罰則
チェーン規制発令時は、規制区間手前のチェーンチェック箇所で検査員がタイヤチェーンの装着確認を実施します。確認時にタイヤチェーン未装着の場合は、スタッドレスタイヤ(冬タイヤ)を装着していても規制区間は通行不可となります。
装着確認時にタイヤチェーンを未装着でも罰則や違反金はありません。
しかし、タイヤチェーンの装着状況確認を無視し、大規模な交通渋滞を引き起こした場合、運転手に対し、道路交通法違反(道交法違反)による罰則や違反金の恐れがあります。
4. チェーン規制区間はどこ?
国土交通省と警察庁より、北陸・甲信・中国地方中心に一般道および高速道路でのチェーン規制対象の13区間が発表されました。今後も規制区間は順次拡大予定だと公表しています(2024年10月現在)。
規制区間は、過去に立ち往生が発生した道路や勾配の大きい峠部(急な上りや下りがある岬など)を中心に、タイヤチェーンの着脱場やチェーン規制が解除まで待機可能な場所となっています。
また、「タイヤチェーンを取り付けていない車両通行止めの規制標識」は、通常カバーがされており、標識が見えない状態となっていますが、チェーン規制発令時はカバーが外され、チェーン装着をしていない車両は通行できなくなります
5. チェーン規制対策用のタイヤチェーンとは
チェーン規制発令時は、スタッドレスタイヤ(冬タイヤ)を装着している場合でも通行規制対象となり、タイヤチェーンを装着していないと通行できません。
通常のタイヤチェーン(ゴム製・金属製・樹脂製・布製問わず)であればチェーン規制でも通行できます。
ただし、薬剤を吹き付けるスプレータイプのものはタイヤチェーンとして認可されていないため通行できません。
タイヤチェーン等は走行装置に確実に取り付けることができ、かつ、安全な運行を確保することができるものでなければなりません。
以上、今日も一日ご安全に!!!
現行の健康保険証は令和6年12月2日以降に新たに発行されなくなります。
その後は、マイナンバーカードの健康保険証利用(マイナ保険証)を基本する仕組みに移行されます。
それで…免許証は?
令和4年の道路交通法の改正により、マイナンバーカードと運転免許証の一体化に関する規定が整備され、令和7年3月24日(月)に全国で運用開始となります。
以下の3つの免許証の持ち方が可能になります。
① 運転免許証の免許情報が記録されたマイナンバーカード、いわゆるマイナ免許証のみを保有すること
② マイナ免許証と運転免許証の双方を保有すること
③ 従来の運転免許証のみを保有すること
※ 自動車等の運転の際は、免許証又はマイナ免許証のいずれかを携帯する必要があります。
マイナ免許証に記録される情報は
〇 マイナ免許証の番号
〇 免許の年月日及びマイナ免許証の有効期間の末日
〇 免許の種類
〇 免許の条件に係る事項
〇 顔写真
等があり、マイナ免許証のICチップに記録されます(マイナンバーカードの券面に免許に関する事項は記載されません。)。
一体化のメリット
① 住所・氏名の変更手続がワンストップ化され、市町村に届け出れば警察への変更届出が不要となる(マイナ免許証のみ)
② 更新時講習をオンラインで受講できる(優良運転者講習・一般運転者講習)
③ 居住都道府県外の公安委員会の窓口で行う免許証の更新手続(経由地更新)が迅速化され、経由地更新の申請ができる期間が延長される
④ 更新時の手数料が免許証と比べて安い
オンライン更新時講習
制度の概要
オンライン更新時講習とは、これまで運転免許センター等で対面で受講していた更新時講習を、自宅等で好きな時間にオンラインで受講できるようになるものです。
講習の対象者は、マイナ免許証を保有し、講習区分が優良運転者又は一般運転者に該当する方です。
※ 更新を受ける際の誕生日が3月24日以降の方となります。
講習受講後、運転免許センター等に来場し、視力検査等の更新手続を行う必要があります。
令和6年11月1日道路交通法の改正
自転車運転中の携帯電話使用等に起因する交通事故が増加傾向であること及び自転車を酒気帯び状態で運転した際の交通事故が死亡・重傷事故となる場合が高いことから、交通事故を抑止するため新しく罰則規定が整備されました。
★運転中のながらスマホ
スマートフォンなどを手で保持して、自転車に乗りながら通話する行為、画面を注視する行為が新たに禁止され、罰則の対象となりました。
ただし、停止中の操作は対象外です。
違反者
6月以下の懲役または10万円以下の罰金
交通の危険を生じさせた場合
1年以下の懲役または30万円以下の罰金
★酒気帯び運転及び幇助
自転車の酒気帯び運転のほか、酒類の提供や同乗・自転車の提供に対して新たに罰則が整備されました。
違反者
3年以下の懲役または50万円以下の罰金
自転車の提供者
3年以下の懲役または50万円以下の罰金
酒類の提供者・同乗者
2年以下の懲役または30万円以下の罰金
「運転中のながらスマホ」、「酒気帯び運転」は自転車運転者講習制度の対象になります。
自転車運転者講習制度とは
自転車の運転に関し、交通の危険を生じさせる恐れのある一定の違反(危険行為)を反復して行った者は講習制度の対象となります。
さらに、自転車の罰則強化はこのほかにも、信号無視、イヤホンをしながらの運転、右側通行などが違反行為に当たり、16才以上を対象に5,000円から1万2000円程度の反則金が課せられる見通しです。この反則金は、今後2年以内に導入されることになるという事です。
当社ホームページのホームを更新しました。
福利厚生の一つである“iDeCoプラス”の案内動画(2024年度版)を
アップしました。
内容は以下のとおりです。
・iDeCoプラス(個人型確定拠出年金)とは・・・
・日本の年金制度について
・賦課方式について
・加速する小高齢化
・縮小する公的年金
・老後の収支を確認しましょう
・iDeCoの仕組み
・iDeCo(個人型確定拠出年金)とはどういう制度
・iDeCoの制度概要
① 積み立てる
・iDeCo加入によるメリット~所得控除の効果(参考資料)~
② -1運用する(申込時の運用商品選択)
-2運用する(加入後の運用商品変更)
・運用期間中の加入者手数料は?
③ 受け取る
・受け取り時の税制優遇について
・iDeCo加入による税制優遇シミュレーション
・福利厚生制度の内容
・制度を利用するためには
・iDeCo+ 個人型年金加入申込書 記入例
金融機関の作成動画で分かりやすく説明されています。
当社では事業主から¥3,000補助されています。
最近「退職代行サービス」というものの存在をテレビの情報番組で知り驚きました。みなさんはご存知でしょうか?
簡単にサービス内容を説明すると、退職希望がありながら退職できないユーザーに対して、退職手続きをアドバイスし、退職の連絡を本人に代わって行うというものです。その際にサービス利用料の支払いが生じます。
退職自体は労働者の権利として認められているため、退職届を提出すれば、早ければ2週間で退職することができます。(民法 第627条)
• 非常識な長時間労働で従業員を拘束する
• 決して終わらない量のタスクやノルマを課す
• いじめやパワハラ、モラハラ、セクハラが横行している
• 給与や残業代、休日手当などが未払い
• 人の入れ替わりが激しい
• 辞めたいのに辞めさせてくれない
こんな事情がある人には利用すべきサービスなのかもしれませんが・・・
SNSなどで匿名では様々な意見(誹謗・中傷など)を自由に無責任に発言している輩が多い中、自分の事を自分自身でカタを付けることができないものなのか・・
自分の意見を言える職場、聞いてくれる上司、会社に損失を与えず、労働者も守られる、そんな企業、従業員の良い関係を築き、前に進めていけたら良いですね。
🚚🚛🚚🚛 今日も一日ご安全に! ⛑👷⛑👷
本牧倉庫にも倉庫作業員の新しいメンバーが入り、頑張っているところです。
彼らの今後に期待大です。
そして今度は配送スタッフを募集します!!
4tトラック・2tトラックを運転できる運転免許をお持ちの方
(平成29年3月12日以降の現行制度では2tドライバーの場合は準中型免許、4tドライバーは中型免許が必要ですが、過去の制度では普通免許でも運転できる場合があります。免許取得の時期を確認願います)
【仕事内容】
建築現場や店舗への建築資材(軽天材)の配送や荷扱い作業
◆配送エリア/ルート
神奈川県内、都内メインの地場配送
1日2回配送(2便)でルートは現場によって異なる
より稼ぎたい方は夕方、夜間、休日配送を希望(登録制)できます。
◆積み込み
倉庫内作業員メインで積み込み
【就業時間・時間外労働】
就業時間 7:00~15:20(実働7時間20分、休憩1時間)
時間外労働 平均1日0時間から1時間程度
【休日・休暇】
日曜日・祝日 (土曜日も休みの週休2日制も可能※給与と就業時間は変わります)
・有給休暇(半年以上から10日)
・年末年始(6日程度)
・夏季休暇(5日程度)
・慶弔休暇
・GW(カレンダー通り)
【待遇・福利厚生】
◇賞与年2回
◇昇給あり
◇退職金あり
◇交通費規定支給
◇月間年間無事故無違反手当、年間精勤手当、年金積立補助、昼食代補助など
【その他】
◇バイク・車通勤可
◇資格取得支援あり
◇ユニホーム支給 その他詳細はホームページドライバー募集要項を!
※※※ プロとして運転技術に自信のある方、当社で実力を発揮してください!
お待ちしています ※※※
🚛🚚 今日も一日ご安全に 👷⛑👷
日本人の死因の約5割は、がんや心臓病、脳卒中などの生活習慣病です。生活習慣病の予防と早期発見・治療に重要なのが、「特定健診(いわゆるメタボ健診)・特定保健指導」や「がん検診」などの定期的な受診です。健診(検診)の重要性とその内容、そしてふだんの生活での心がけなどをご紹介します。
★生活習慣病はなぜこわい?気づかぬうちに、がんや心臓病、脳卒中などの深刻な病気に...
生活習慣病とは、食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒など生活習慣が、発症・進行に関与する疾患群であり、がん(悪性新生物)、心疾患(狭心症や心筋梗塞などの心臓病)、脳血管疾患(脳梗塞やクモ膜下出血などの脳の病)などの病気が含まれます。但し、生活習慣病の発症には、生活習慣だけでなく遺伝的要因などの複数の要因が影響するという点に配慮が必要です。
生活習慣病は、日本人の死因の半数以上を占めています。特に、がんは30年以上連続で日本人の死因の第1位となっています。
また、がんに次いで多い死因である心疾患や脳血管疾患は、動脈硬化が要因となる病気です。特に、お腹の周りの内臓に脂肪が蓄積した「内臓脂肪型肥満」に糖尿病、高血圧症、脂質異常症といった病気が複数重なると動脈硬化を進行させ、こうした命に関わる病気を急速に招く危険性が高まると言われています。
このように内臓脂肪型肥満に加えて、これらの病気の危険因子をいずれか2つ以上併せ持った状態を「メタボリックシンドローム」と言います。なお、メタボリックシンドロームが強く疑われる人あるいはその予備群と考えられる人は男女とも40歳以上から増加し、男性では50歳以上で半数以上、女性も60歳以上で5人に1人という割合に達しています。(「令和元年国民健康・栄養調査報告書」より)
初期の生活習慣病は特に自覚症状がないことが多いため、いつの間にか病気が進行してしまう危険があります。そのため、定期的に健診を受けて自分自身の健康状態を常に正しく把握することが、生活習慣病の早期の発見・治療に重要です。
生活習慣病の予防や早期治療につなげるために、職場や地域では、メタボリックシンドロームに着目した「特定健診(いわゆるメタボ健診)・特定保健指導」を毎年実施しています。健診(検診)は、健康なうちに受診してこそ意味があります。「時間がない」「元気だから大丈夫」などと考えず自分の健康のため、是非定期的に受診してください。
わが有限会社清水運送の従業員は、この10月に一年に一回の定期健康診断を受診します。
その後健診結果を横浜南地域産業保健センターの産業医にチェックしてもらい、2次健診などの受診促しなどフォローしています。
体調管理も仕事のうちです。健康第一で仕事に臨みましょう!!
🚛🚚🚛🚛🚚🚛 今日も一日ご安全に ⛑👷⛑👷👷⛑👷
9月から求人サイトで募集中だった“新横浜倉庫・倉庫スタッフ”が採用決定し、9月下旬から新横浜倉庫に勤務しています。
慣れない業務にもすぐに適応するべく努力の姿は立派です。
毎日、手がすいた時間にはメモをもって倉庫内を巡回し、自分なりのマニュアル作成に奮闘しています。とても仕事に対して前向きな姿勢を示していて、仕事を覚えてしまったら、かなり頼もしいメンバーになりそうです。
いままでとは環境も仕事も変わり不安もあるでしょうが、腰を据えて頑張ってくれることを期待しています。
新人さん!社員みんなで応援しています。一緒に頑張っていきましょう(^_-)-☆
🚛🚚🚛 今日も一日ご安全に 👷⛑👷
右側通行は自転車の最もメジャーな事故原因
今年4月、ドライブレコーダーに映るママチャリ主婦が炎上したことがあった。交差点を右折したママチャリがクルマの正面にやってきて、ドライバーを恫喝し、車線に居座ったというやつだ。その姿は「迷惑自転車の典型」とされ、ネットでプライバシーまでさらされるというヒドいことになった。
この主婦がここまで叩かれた理由のひとつの「逆走」。
逆走すなわち右側通行の自転車は、ものすごく迷惑で危険だからだ。
右側通行は自転車の最もメジャーな事故の主な原因なのである。
左側通行であればクルマから見えやすい
まずは、交差点に近づく自転車➀~⑤を描いた画像2を見ていただきたい。出会い頭の事故の典型は、こうした交差点で起きる。交差点にさしかかったクルマにとって(クルマはもちろん左側を通る)左側通行をする自転車は、①も②も③も④も視認が可能だ。
④などはクルマとの距離が近くて、一見、危険に思えるかもしれないが、自転車より絶対速度の速いクルマは、この交差点に至るまで、ずっとこの④の自転車を認識してきたわけで、ドライバーにとって、少なくともそこに自転車がいることは分かっていることになる。
これら①、②、③、④の左側通行をしている自転車は、ドライバーが「邪魔だな」と思おうが「危なっかしいな」と思おうが、そこに自転車がいることを認識していることだけは間違いない。見えるからだ。
最高に危険なのは「歩道を右側通行」
ところが問題は⑤の自転車だ。この⑤の自転車は、ドライバーにとって、交差点に出てくる直前になるまで、まったく見えない。
そして、この⑤自転車が突然キュッと出てくる際に起きる事故、これこそが「出会い頭」なのである。
中でも、最高に危険なのは、この⑤自転車が、歩道を走っている場合だ(画像3の⑤’自転車)。
出会い頭の事故が起きるのは必然
この⑤’自転車は、クルマにとって最も視認しにくい自転車であり、なおかつ最も距離的にクルマに近い(つまり危険に近い)自転車になってしまう。
さらにいうなら、歩道というものは、電柱、ポスト、電話ボックス、看板、駐車車両、ほかさまざまな障害物に紛れて見えにくくなっているし、加えて、ドライバーの心理も「歩道は別領域」というものになってしまって、いわば「心理的な目」が覆い隠されてしまっているといえる。このことが⑤’自転車をいっそう危ないものとする。
⑤、そして⑤’の自転車が、ドライバーの死角からいきなり出現して起きる事故。クルマはこれを避けることができない。これこそが出会い頭の本質であり、自転車が右側通行をしている限り、この事故は必然として起きているのだ。
自転車の右側通行こそが諸悪の根源
そして、さらに驚くべきは、この出会い頭事故が、自転車事故の大部分を占めている、
向こう岸に渡るのがめんどくさい
目の前の利便性に、「まさか」の危険認識は負けてしまう。
諸先進各国に較べて日本の自転車の事故率がかくも高い最大の原因は、実は「日本の自転車だけが左右デタラメ」という事にある。
PRESIDENT Online 2024.9.22記事より
🚛🚗🚲🛴今日も一日ご安全に 🚛🚗🚲🛴
一年でもっとも美しく見える日が「中秋の名月」です。ここ数年は、中秋の名月と満月は同じ日でしたが、今年は9月17日が中秋の名月、9月18日が満月になります。
中秋の名月とは、旧暦の8月15日の夜に見られる月のこと。一年でもっとも美しい月とされ、お月見をする風習があります。
月の満ち欠けのサイクルが29.5日であること、および、実際の月の軌道が正円でない理由から、15日に満月になるとは限らず、必ずしも中秋の名月と満月は一致しません。2021年から2023年までは3年連続で中秋の名月と満月が重なりましたが、今年は1日ずれて、翌18日が満月になります。
旧暦と呼ばれる昔の暦は、先述のように、月の満ち欠けを基準にしたもの。よって、月は人々の生活に密接な存在であり、月をめでる風習は古来からあったそうです。
中秋の名月のお月見のならわしが広まったのは平安時代。中国から伝わり、平安貴族たちは美しい月を眺めながらお酒を飲んだり、詩歌を詠んだりなど、風雅に楽しんだそうです。
やがて江戸時代の頃には庶民にも広まり、秋の農作物の収穫祭と結びついていきます。豊かな実りの象徴として満月を鑑賞し、お供えものをして、収穫の感謝や祈りを捧げる風習となりました。
絶賛放送中の大河ドラマ『光る君へ』の舞台は平安時代。
実は、紫式部が琵琶湖の湖面に映る中秋の名月を眺めていた時に「源氏物語」の構想が浮かんだという逸話があります。
部屋にススキを飾る、限定お月見スイーツをチェック、お月見団子や秋の収穫物を供える、月見酒を楽しむ など 秋の夜長(まだまだ暑いですが)にゆっくり空を見上げ、きれいな月🌕を見て、昔を偲んだり、🌕のウサギ🐰を見つけたり
1年に1回くらいゆったりと過ごすのも 良いですね。
”今宵はどうか美しい月が雲に隠されませんように...”
🚛🚚🚛 今日も一日ご安全に 👷⛑👷
「救急の日」には応急措置について考えよう
9月9日は「救急の日」です。9と9の語呂合わせですが、この日を挟んで8日(日)から9月14日(土)までは「救急医療週間」も実施されます。
応急救護措置の講習を受けていても、いざとなると、人工呼吸がなかなかできないという人は多いようですが、心臓マッサージを実施するだけでも、救命率は非常に高くなります。
救急の日には、消防署や医療機関が中心となった救命措置講習などが各地で行われますが、最近は「自動体外式除細動器」=AEDの使用方法を教える講習なども増えています。
AED(Automated External Defibrillator)は、不整脈(心臓が細かくブルブルふるえていて、血液を全身に送ることができない状態)を起こしている人に有効で、強い電流を一瞬流して心臓に電気ショックを与えることで、心臓の状態を正常に戻す機能をがあります。
電源スイッチを入れると説明音声が使い方を順に指示してくれるので、誰れでも使うことができ、心臓マッサージの代わりとなることがあります。AEDは設置場所が増えていますので、この機器の使い方を学ぶだけでも、少し自信がつくと思います。
不幸にして交通事故を起こしてしまっても、被害者を一生懸命救護することで、命を救うことができます。
昨日の「救急の日」を機会に、自分が事故現場で怖がらずに救護をすることを決意してください。
当社新横浜倉庫には、AEDを設置しています。
🚛🚚🚛 今日も一日ご安全に 👷⛑👷
【倉庫内作業】
<主な仕事内容>
■積み込み
…荷物の取り扱いはフォークリフトやクレーンがメイン
荷造り、荷積み、整理や管理
■フォークリフト操作
資材を倉庫内で整頓しトラックに運び積んでいくお仕事
内容はとってもシンプル
■商品管理
モクモクと作業をこなすことが好きな方にピッタリ。
経験がない方も安定した生活を目指せる職場です。
<選べる週休制> お休みは選べます♪
【月給】
[1] 29万円~(日祝休み)
[2] 24万円~(土日祝休み)
■社会保険完備…雇用、健康、労災、厚生年金 ■退職金制度 ■資格取得支援制度/全額支給 …フォークリフトやクレーンの免許取得が可能。
フォークはなんと5日程度で取得できます。
■転勤なし ■マイカー通勤OK ■バイク通勤OK ■ユニフォーム支給
<収入例>
【倉庫内作業】平均月収/30万円~40万円 平均年収/360万円~480万円
<スケジュール例>
08:00 朝礼後、作業開始 ⇒10:30 荷造り、荷積み、荷卸し ⇒12:00 お昼休憩
⇒13:00 荷卸し、荷造り、荷積み、倉庫整理 ⇒17:00 終業
詳しくはバイトルでご確認ください!!!!ご応募お待ちしています(^_-)-☆
いつも、私たちの交通安全を守ってくれている信号機。車両向けには赤、青(緑)、黄色の3色が丸く点灯し、歩行者向けには赤の止まれ、青(緑)の通行可能が人の形に点灯するのが一般的です。外に出れば必ず目にする機会があるといってもいいほどなので、普段はなにげなく見ている人も多いのではないでしょうか。
でも世界には、思わず二度見してしまったり、カメラを向けて撮影したくなったりするような、かわいい形の信号があるようです。
まずひとつめは、日本でも絵本から生まれたキャラクターとして人気の高い、オランダ生まれのミッフィー。その作者であるディック・ブルーナさんの故郷であるユトレヒトには、ミッフィーの形に光る歩行者用の信号機があります。
その信号機は止まっているミッフィーが赤く光り、歩いているミッフィーが青く光るという、ファンにはたまらない信号機。
日本では神奈川県藤沢市には、なんと鉄腕アトムの信号機があります。これは神奈川県が相模原市、藤沢市など10市2町を「さがみロボット産業特区」に指定したことにちなみ、その知名度をあげようと設置したもの。赤はアトムがすっくと立っている姿、青がさっそうと歩く姿になっていて、ファンにはたまらない信号機となっています。当初、設置場所を探すところから楽しんでもらおうという趣旨だったそうで、「ひらがな4文字の地域」「夏場に大渋滞する道路付近」といったヒントだけが公表されたのですが、いまではすっかり有名に。藤沢市の辻堂海浜公園内にあり、ファンの聖地となっています。
そのほかドイツではアンペルマン、中国にはハートの形。歩行者用の信号機だけでなく、車両向けの信号機までハート形になっているところもあり、ドライバーも思わずほっこりしそうですね。
「見て楽しい信号機」 本来の役割である交通安全をしっかり果たすことは大前提ですが、誰もが思わずほっこり幸せな気持ちになりそうですね💛
お盆休みお出かけの際、渋滞の高速道路の合流地点でもやもやされた方も多いと思います。「出来るだけ早く合流しよう」と、“車列のすき間”に自由に入る行為は、渋滞を悪化させる原因になっているといいます。
合流地点でファスナー合流が推奨されているファスナー合流とは、高速道路の合流部の先端部分で合流車線と本線のクルマが1台ずつ交互に合流する方法のことです。
たとえば、それぞれのクルマがバラバラのタイミングで本線に合流していると、本線を走行しているクルマがブレーキを踏む回数が多くなります。
ブレーキを踏む回数が多くなるとその分渋滞が起きやすい原因になってしまいます。
少し前まではファスナー合流のために先頭まで移動するクルマを「ズルい」と感じる人も多かったのですが、近年では合流地点でのマナーとして定着しました。
ズルいと感じる人の感覚としては渋滞時に本線はゆっくりとしか進めていない状況で、合流車線のクルマが自分よりも前で合流するのがモヤモヤするとの意見が多いようです。
現在でもファスナー合流がズルいと思っている方が一定数いますが、各高速道路などを管理している企業ではホームページ上でファスナー合流(ジッパー法)を呼びかけています。
ファスナー合流はどのような反響がある?SNSでの反応は?
多くの方がファスナー合流に対して好意的な意見を投稿しており、「ファスナー合流をすれば全体的な流れが早くなる」「全員が全員ファスナー合流すれば最大効率で消化できる」などの意見が多いです。
ファスナー合流をするときのコツとして、NEXCO中日本の担当者は
「渋滞中は合流車線を『先頭まで』しっかり使い、ゆずりあいの精神で1台ずつ 『交互に』合流をお願いします。なお渋滞していない場合は、ファスナー合流をする必要はございません」と答えています。
国土交通省道路局は、道路空間を活用した物流専用空間の構築と、無人化・自動化された輸送手法の組み合わせによる、新たな物流形態である自動物流道路の構築を目指す。新東名高速で建設中の新秦野~新御殿場の区間などにおいて実験を行なう。
2024年問題を始めとする人手不足などの物流危機の抜本的解決、カーボンニュートラルへの対応、積替えバリア解消による新しいモーダルシフトの実現、持続可能な道路交通の実現、大規模災害に備えたリダンダンシーの確保といった多岐にわたる目的を組み合わせたものとして実現を目指す。
道路空間を中央分離帯および路肩などを活用した専用空間の構築、およびデジタル技術を活用して無人化・自動化された、24時間稼働する輸送手法の構築を目指す取り組み。自動化により人的リソースの制約を離れた小口・多頻度輸送が可能となり、物流専用の省スペースで安定輸送につながるとする。
新東名高速の新秦野~新御殿場の区間などで社会実験を行なった後、10年後を目途に第一期区間として、小規模な改良で実装可能な区間などにおいて先行ルートの実現を目指す。第一期は、物流量も考慮しつつ、大都市近郊の特に渋滞が発生する区間を想定している。将来的な構想として、東京-大阪間を対象とした長距離幹線を掲げる。
警察庁は、中央線がなく道幅の狭い「生活道路」の法定速度について、現在の時速60キロから30キロに制限する方針を明らかにした。
全国に約122万キロある一般道のうち7割が該当する見込み。住宅街で歩行者が巻き込まれる交通事故を減らす狙いがあり、早ければ2026年にも見直す。ドライバーへの適切な周知が課題になる。
警察庁は速度規制の変更を盛り込んだ道路交通法施行令などの改正案について31日から意見公募を始める。一般道の法定速度が60キロとなったのは1960年だった。歩行者の交通事故死者が年間千人近くに上るなか、安全確保を重視し交通政策を転換させる。
法定速度を30キロとする対象道路として、警察庁は中央線・中央分離帯がない1車線の公道を想定。
道幅では車と歩行者の距離が近くなる5.5メートル未満の道路が当たるとみられる。
全国に約87万キロあり、高速道路を除く公道の71%に相当する。
すでに道路標識や道路標示で個別に法定速度が定められている道路については現在の規制が継続される。
全日本トラック協会のHPでみつけた子供向け教材の記事です。
子供たちの将来の職業の一つとして魅力を紹介しています。
人材不足の現在、トラック輸送に今から興味を持ってもらいたいですね。とても身近な存在でなくてはならないものなのですから。
ファミリーマートやローソンなどに置いてあるマルチコピー機で「お誕生日新聞プリントサービス」ができるのを知っていますか? 日付を選ぶと、その日の新聞をプリントしてくれるそうなのです。
「お誕生日新聞プリントサービス」は、ファミリーマートなどに設置されたマルチコピー機にて、指定の日の新聞の「一面」と「テレビ面」を2分でプリントできるサービスです。
操作手順はとっても簡単。まずはプリンターで「コピー/プリント」を選択します。次に、「コンテンツサービス」の「すべてのコンテンツ」をタッチすると、「お誕生日新聞プリントサービス」のボタンが表示されるので選択。
その後、希望の新聞社を選ぶ。英字新聞も選択が可能。
ちなみに、日付は自由に選択できるため誕生日だけでなく、何かの記念日を選んでみるのもアリ。
新聞はA3サイズで出てくるので、折り曲げたくない人はA3のクリアファイルが必須です。なお、価格は片面500円・両面800円。
手軽に特別なプレゼントが作成できるサービス。自分用に、大切な人へのギフトに、ぜひ利用してみてはいかがでしょうか?
🚛🚚🚛今日も一日ご安全に👷⛑👷
ホームページ💻を開設しスタッフブログを始めて3年が経ちました。
関係各企業様、協力会社様、興味をお持ちいただいた企業様、求人応募の皆様、たくさんの方々に当社ホームページをご覧いただきましたこと大変感謝しております💖
スタッフブログを通じて当社の紹介、安全対策,健康管理等の取り組み、運送業🚚について、道路交通法規🚥、時節☔のはなしなど 毎週情報を発信してまいりました。
今後もより一層当社についてご理解いただき、興味を持っていただけるようブログを続けていきたいと思います(✿◡‿◡)
どうぞ皆様、今後ともお付き合い頂けますよう宜しくお願いいたします(●’◡’●)
バックカメラやバックセンサーがあると、後方の視界を確認できたり、後方の物体の接近を知らせてくれたりします。2024年5月以降の新車にはバックカメラ、もしくはバックセンサーの搭載が義務化されていることをご存じでしょうか?
2024年5月以降の新車はバックカメラの搭載が義務化されている既存モデルを含め、2024年5月以降の新車にはバックカメラ、もしくはバックセンサーの搭載が義務化されました。
まず、2022年5月以降に発売された〝新型車〟には、バックカメラやバックセンサーの搭載が義務化されています。そして、2024年5月からは〝継続生産車(既存モデルの新車)〟も、同じ概要で生産することが義務化されました。
また、後方撮影ができるドライブレコーダーも設置した状態で、生産しなければいけないことが義務化されています。
国土交通省は2021年6月に保安基準を改正し、バックカメラやバックセンサーなど「後退時車両直後確認装置」の搭載を、義務化するとを発表しました。
義務化されるバックカメラやバックセンサーの基準は以下の通りです。
カメラ:車体の後方0.3m~3.5mまでの範囲が確認可能なもの
センサー(検知装置):0.2m~1mまでの範囲を感知可能なもの
バックカメラやバックセンサーの義務化の背景として、運転中の後方確認不足による、歩行者や障害物との衝突事故を減らす目的があります。
「公益財団法人・交通事故総合分析センター」の調査によると、2017年(平成29年)に四輪車が後退している際に発生した事故件数は、2万件以上と発表されています。
特に後方の死角になりやすい、子供や高齢者が犠牲になるケースが多いとの報告がありした。
そのため、バックカメラやバックセンサーを導入することで、後方の死角を減らしたり物体の接近を知らせたりして、衝突事故を防ぐ目的があります。
ちなみに「後退時車両直後確認装置」の義務化の対象車両は、あくまでも2022年5月以降に発売された新型車や、2024年5月以降に生産される既存モデルの新車です。
そのため、それ以前に購入済みの車や中古車など、古い車はバックカメラを後付けする必要はありません。
安心してください。
もちろん当社のトラック🚚には全車バックカメラ装着済みです!!!
🚛🚚🚛 今日も一日ご安全に 👷⛑👷
2024年6月21日、関東地方が平年より2週間遅く梅雨入りしました。
雨の季節の到来ですね。
しとしとと雨が降り出すと、ふと「雨の匂い」が香ってくることがありませんか?
濡れたアスファルトの匂いのような、なんとも言えない独特の匂いです。
また、雨が止んだあとにも、その時にしか感じない特有の匂いを感じたことがある人も少なくないでしょう。
雨が降り出したときの匂いには「ペトリコール」、また雨が止んだ後の匂いには「ゲオスミン」という名前が付けられています。
雨が降り出したときや降っているとき、アスファルトから漂ってくる独特の匂いを「ペトリコール」とは、カビや排気ガスなどを含むホコリが雨と混ざり、アスファルトの熱によって匂いの成分が気体となったものです。
古代ギリシャの哲学者アリストテレスは、雨の匂い(ペトリコール)を「虹の匂い」と呼んでいたようです。
降り始めの匂いに対し、雨上がりにもちょっと気になる匂いがしませんか?
この匂いにも名前が付いていて、「ゲオスミン」と呼ばれています。
ペトリコールは「匂い」を指す造語ですが、ゲオスミンは成分の名前。
雨が降ったあとの地面の匂いを持つ有機化合物の一種で、デカリン誘導体のアルコールです。
ゲオスミンは「大地の匂い」を意味し、土壌のバクテリアなどによってつくり出される有機化合物のカビ臭いような匂いです。
この匂いは雨が降ることで拡散され、雨水が蒸発し始める際に匂いが強まるので、雨上がりに特徴的な匂いとして感じられます。
また、コイやナマズなど水底に住む淡水魚が持つ「泥臭さ」のもとでもあるとされています。
人の鼻はゲオスミンに敏感で、サメが血液を感知する嗅覚よりも鋭いとも言われます。
じめじめと鬱陶しいこの季節、この雑学をご自身の嗅覚で検証してみてはいかがでしょうか
☔☔☔ 今日も一日ご安全に 🚚👷🚚
応募用QRコードを貼り付けた当社のクルマが巡回中です。
見かけたら スマホ をかざしてみてください。
募集・業務内容 詳細は QRコード より簡単に見られます!!
ここ数日、東日本ではゲリラ豪雨に注意と気象庁が言っています。
そもそも「ゲリラ豪雨」とはいったい何なのでしょうか?
まず「ゲリラ」という言葉には,突然発生する,予測困難,局地的などの意味合いがあります.もともとゲリラ豪雨という言葉は,現代のように観測網が充実していなかった1970年代にリアルタイムでの観測が難しい豪雨という意味で使われはじめました.レーダーや地上での観測網が発達してきた現代では,予測の難しい豪雨という意味合いに変わりました.しかし残念なことに,予測できている大雨に関して,気象情報で大雨が降ることをよびかけているにも関わらず,それを見ていない人にとって突然降ってきた雨がゲリラ豪雨とよばれることがかなり多いようです.
気象庁は「急に強く降り,数十分の短時間に狭い範囲に数十mm程度の雨量をもたらす雨」のことを「局地的大雨」と呼んでいます.近年は高解像度降水ナウキャスト等により,リアルタイムの雨雲の様子がわかるようになってきました.これを用いれば移動してくる大雨に降られることは少なくなるため、「ゲリラ豪雨」が単なる「通り雨」になることも多いと思われます.ただし、現在でも突然発生し、予測の難しい局地的大雨は多くあるため、このような大雨が本来の意味での「ゲリラ豪雨」であると言えます.最近では予測や観測の困難さとは関係なく、この局地的大雨が「ゲリラ豪雨」と呼ばれることが多いようですが、単なる「通り雨」で終わることもあれば,重大な災害を引き起こすこともあります.そのため、予測の難しく、災害をもたらしうる局地的大雨の実態把握、事前予測、防災情報の伝達等、様々な課題を解決していく必要があります.「ゲリラ豪雨」という言葉そのものは社会的にインパクトも大きいですが、定義が曖昧なため、ただの「通り雨」のように災害に結びつかないような印象を与えかねません.この意味で、特に気象解説者の方においては使用上の注意が必要なようです.
そんな豪雨の中でもハンドルを握って物流を支えてくれているプロドライバーの皆さん!本当にありがとうございます。これからも安全運転で頑張ってください!!ご安全に!!!
台風1号が、5月26日午前、日本の南の海上で発生しました。気象庁によりますと、ことしの台風1号の発生は統計を取り始めた1951年以降7番目の遅さです。発生が遅れたのは、熱帯の積乱雲の活動が大きく関係しているということです。
台風が発生するのは、日本のはるか南の、太平洋西部の熱帯域です。例年、この時期は低気圧に覆われて雨雲が次々とわき、熱帯低気圧を経て台風になりますが、ことしは、雨雲ができにくくなっているということです。
その原因は、両側の海域の気候です。▽東側の太平洋中部から東部にかけてと▽西側のインド洋では、2023年から海面水温が高い状態が続いています。
このうち太平洋中部から東部の海面水温が高くなる現象は「エルニーニョ現象」と呼ばれています。水温が高い2つの海域では海水の蒸発が盛んで、上空で雨雲を発生させたあと乾いた空気となって太平洋西部の上空に流れ込み積乱雲の活動が抑えられます。このため太平洋西部では雨雲ができにくい状況が続きました。
一方、台風の発生が遅れていても、数が減るとは限りません。気象庁は、太平洋中部から東部の海域で続いていた「エルニーニョ現象」が終息に向かい、「ラニーニャ現象」が起きる可能性があるとしています。
「ラニーニャ現象」が起きると海面水温が低くなるため、太平洋西部では逆に海面水温が高くなり、一転して台風が発生しやすくなる可能性があるということです。
気象庁は「一般的に台風シーズンと呼ばれる時期は夏の後半から秋にかけてなのでいま台風の数が少ないからといって安心できる状況ではない。ことしの夏は梅雨前線に流れ込む湿った空気が例年より多くなるとも予想されているため、早め早めの備えを心がけてほしい」と呼びかけています
NHK首都圏ナビ より
きょう(火)午後も、太平洋側を中心に発達した雨雲がかかる見込み。線状降水帯が発生する可能性があり、局地的には猛烈な雨の降るおそれがあります。沿岸部は風が強まり、特に関東から東北の太平洋側は、遅い時間にかけて天気が荒れそうです。土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水・氾濫に厳重に警戒すると共に、暴風や高波、落雷や突風にも警戒・注意が必要となります。
今日も一日ご安全に
2007年式の4tトラック。Myトラック愛たっぷりドライバーが大事にきれいに乗っていました。
大きな故障もなくまだまだ走れますが、この車はキープ車に。
その代わりに新車を投入。
発注してから納車まで約一年。待ちに待った新車です。
この新車も大事に乗ってもらって、たくさんの仕事をしてくれることでしょう。
期待したいです!!
今日も一日ご安全に
心室細動・心室頻拍などの心停止は、命に関わる重大な事態です。心停止は国内における主な死亡原因のひとつであり、1日に約200人もの方が心原性心肺停止(心臓に原因がある心肺停止)によって救急搬送されています。そして、そのなかには普段健康に過ごしていた方も多く含まれています。初期症状や徴候なしに突然発生するケースは決して少数ではなく、老若男女を問わず、いつ誰に起きるかわからないのが心停止の恐ろしいところです。
そういった心停止に効果的な治療法が、AED等を用いた電気ショックによる除細動です。心室細動とは心臓が不規則に痙攣しているような状態であり、AEDで電気ショックを与えることで心臓本来のリズムに戻すことが期待できます。そのほか、心室頻拍と呼ばれる不整脈の一種にもAEDは有効とされています。
AED設置義務は、現状はありません。
ただ、大切な従業員の命を守るという意味では、AEDの設置は安全配慮義務(企業や組織が従業員の健康と安全に配慮する義務・労働契約法 第5条)だと思います。
使い方は、音声ガイダンスに従って使用するので誰でもできますが、いざという時にパニックになってしまう事もあるので日頃から使用手順の確認をしておく必要があります。
AEDの使い方
①電源ボタンを入れる
②電極パッドを取り出す
③電極パッドを袋から取り出す
④電極パッドを素肌に貼り付ける
⑤心電図を解析(自動)
⑥ショックボタンを押す
⑦心肺蘇生を行う
今日も一日ご安全に
ゴールデンウィーク後の仕事再開の今日は雨・風で気持ちが重くなっている人もいると思いますが、ゴールデンウィーク後にリフレッシュした気持ちを仕事に生かすためのアイデアを提案します。
これらのアイデアや方法を活用することで、ゴールデンウィークのリフレッシュ効果を最大限に生かし、仕事に新たなエネルギーを注ぐことが出来るでしょう。ぜひ、試してみてください。
今日も一日ご安全に
コンプライアンスに対する意識が高くなっている昨今ですが、クルマに関しては、守られていないルールがまだまだ多いように思います。クルマの運転で守らなければならないのは、信号や最高速度、一時停止などだけではありません。「知らなかった」や「みんなやっているし」では済まされない、よく見かける法令違反を振り返ります。
★ガソリンスタンドでエンジンかけたままで給油
セルフサービスのガソリンスタンドで、クルマを停止させたあと、エンジンを止めることなくクルマから降り、給油を始める――。何気なくやってしまいがちな行為ですが、これは、消防法に基づく危険物の規制に関する政令(取扱いの基準)第27条6の1において「自動車等に給油するときは、自動車等の原動機を停止させること。」と定められていることに違反する行為です。
★救急車両に譲らない
救急車を含む、緊急車両に道を譲るのは「マナーの範囲」だと思っている人は多いようですが、緊急走行中の緊急車両に道を譲るのは、道路交通法で定められているドライバーの義務。道を譲らない(=走行を妨害)すれば、緊急車等妨害違反(緊急走行中の緊急車両が自車に近づいているのにも関わらず、そのまま走行を続ける違反行為)、もしくは本線車道緊急車妨害違反(緊急走行中の緊急車両が、一般道や高速道路などで、本線車道に車線変更するときや、本線車道に合流するときに進行を妨害する違反行為)となり、違反したとされれば、どちらも反則金は普通車で6000円、交通違反点数は1点が科されます。
★適切に車間距離をとらない
しかしながら、適切な車間距離をとらないことは、「前走車が急に停止したときにおいても追突するのを避けることができるため必要な距離を保たなければならない」と定める道路交通法第26条に違反する行為。車間距離不保持はまた、2020年6月に施行された改正道路交通法によって創設された妨害運転(あおり運転)の罰則の対象となる10類型にも含まれているため、場合によっては厳しい取り締まりの対象となる行為でもあります。
★交差点で曲がる際ウインカーを出さない
また、ウインカーを出すことなく、交差点を右左折したり、転回、車線変更をすることも交通違反です。特に車線変更をするシーンで、まったく点灯させることなく、もしくは一瞬点灯させるだけで車線変更をするドライバーは非常に多いですが、これは「合図不履行違反」であり、反則金は6000円(普通車)、交通違反点数は1点が科されます。
◎守られていない交通ルールとしてはほかにも、バス停に停車中のバスの進路妨害、などもあります。こちらもマナーの範囲だと思っている人は多いようですが、道路交通法第31条において定められている守るべき交通ルール。違反すると反則金6000円(普通車)、交通違反点数は1点が科されます。
ベストカーweb経済総合 4/27より
交通ルールを守り、今日も一日ご安全に!!!
今週末からゴールデンウィークですね。
昨年の9日間よりも長い、最大10連休となる今年のゴールデンウィークは、遠方へお出かけを計画している方も多いと思います。
例年この時期になると、NEXCO3社と本四高速、日本道路交通情報センターが、全国のGW渋滞予測を発表しています.。事前に渋滞情報の確認をして、スムーズな運転を心がけたいですね。
■2024年のGW渋滞の傾向
まず、GW渋滞の傾向について各社の予測は、GWの前半3日間と後半4日間では、後半の方が遥かに混雑すると予測している。
これは過去の実績でも同様の傾向にあるので、混雑を避けてドライブを楽しむなら、前半3日間の方がオススメです。
渋滞予測について(首都圏編)
(1)下り渋滞予測
5月3日(金)の朝6時をピークに各高速道路で渋滞がはじまり、午前中にピークを迎え、その後も交通量の多い状況が続くでしょう。下りに関しては朝の時間帯に渋滞が予測されており、東名道の秦野中井IC、中央道の相模湖IC付近付近を先頭に45kmの最大渋滞予想となります。
(2)上り渋滞予測
5月5日(日)の16時をピークに各高速道路で渋滞がはじまり、その後、翌日5日(日)の夜半まで断続的に渋滞が発生するでしょう。上りに関しては夕方に渋滞が予想されており、関越道の高坂SA付近を先頭に40kmの最大渋滞予想となります。
休日割引適用外
各NEXCOの高速道路では、例年通り休日割引を適用しないとの事。
今後もゴールデンウィーク、お盆および年末年始は適用しないようです。
高速道路各社は、混雑する日や時間帯を避けるなど渋滞緩和への協力を呼びかけています。
今日も一日ご安全に
4月でありながらここ2・3日は例年になく気温があがり、熱中症の症状で搬送されたり、体調を崩した方がいました。
過去に例のない危険な暑さが予想された際に、熱中症などへの警戒を促す「熱中症特別警戒アラート」が新設され、24日から環境省と気象庁による運用が始まります。
従来の「熱中症警戒アラート」は、温度や湿度などをもとに推計した「暑さ指数」の予測値が都道府県内のいずれかの観測地点で33以上になった場合に「熱中症搬送者が大量に発生する恐れがある」として発表しています。
これに対し、新設の「熱中症特別警戒アラート」は、都道府県内の全地点で暑さ指数が35以上となり、「重大な健康被害が生じる恐れ」のある場合に発表されるもので、警戒アラートより一段上の位置づけです。
ある企業がこの熱中症特別警戒アラートを「知っているか」と尋ねたところ、「意味まで知っている」と答えたのは42・1%。「意味までは知らない」(38・4%)、「知らない」(19・5%)とする回答が計57・9%を占めました。
実際に熱中症対策を始める時期を聞くと、「6月」と「7月」が計59・9%を占め、夏に入ってから対策するという人が半数超。「4月」と答えたのは2%とわずかでした。
兵庫医科大学病院の医師「4月から熱中症危険月は始まっている。日本は夏と冬の二季の国に変化してしまったと頭を切り替え、以前よりも徹底した暑さ対策が必要」と指摘しています。
「発汗時の対策として、1時間ごとのこまめな水分補給が必要。塩分も補える100~200ミリリットルが目安」といい、軽い発汗であればスポーツドリンクを、アウトドアなど発汗量が多い際は経口補水液を飲むなど発汗量や体調に合わせた補給を呼びかけています。
今のこの時期から熱中症予防を心掛けていきたいですね。
今日も一日ご安全に
2024年4月6日(土)から4月15日(月)の10日間にわたって実施される「春の交通安全運動」。広く国民に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣づけるとともに、国民自身による道路交通環境の改善に向けた取り組みを推進することにより交通事故防止の徹底を図ることを目的としています。
今年の本運動では、3点の重点ポイントが設定されています。
不幸な事故をなくすための取り組みへの協力を
「国民一人一人が交通ルールを守り、相手に対する“思いやり・ゆずり合い”の気持ちを持って交通マナーを実践するなど交通事故防止に寄与するよう」と、今回の春の全国交通安全運動の実施要領にあります。本運動を気づきの機会として、運転者である私たちが安全運転に対する意識を高く持ち、交通ルールの遵守を心がけてひとつでも不幸な事故をなくすための取り組みに協力しましょう。
いつでもどこでも 安全運転を!!
毎年桜を待ち焦がれ、桜の季節を迎えると日本人に生まれて良かったと感動する方も多い桜。この桜を見て楽しんだ後に、美味しいサクランボになったらいいなぁと思いませんか?
食用になるサクランボが実るこのセイヨウミザクラ(西洋実桜)は、ソメイヨシノより少し遅れて開花し、その後6~7月ごろに美味しいサクランボになります。このセイヨウミザクラ(西洋実桜)は、日本では山形・福島・長野・山梨・新潟・北海道などの寒冷地で多く育てられています。
セイヨウミザクラ(西洋実桜)と桜の見分け方
西洋実桜 | 桜 | |
花の色 | 白 | 白、ピンク |
実の充実 | 6~7月 | 小さい実がなる種類もあるが充実前に落果 |
花・実の付け根 | 枝がくびれている | くびれていない |
サクランボの実がなる木は大きく3つに分けられます。
・西洋実桜(せいようみざくら)別名:甘果桜桃(かんかおうとう)
・西洋酸実桜(せいようすみのみざくら)別名:酸果桜桃(さんかおうとう)
・支那実桜(しなのみざくら)別名:中国桜桃(ちゅうごくおうとう)
日本で育てられているサクランボの実がなる木は、ほとんどがセイヨウミザクラ(西洋実桜)になります。
あちらこちらさくらが見頃を迎えようとしていて目を楽しませてくれていますが、ハンドル握ったら脇見せずに、
今日も一日ご安全に
全日本トラック協会(全ト協)は、同協会に設置した「多重下請構造のあり方検討会」の検討内容を取りまとめ、多重下請け構造の是正に向けた方策や利用運送事業者のあり方について提言した。
取りまとめられた提言においては、自主行動計画を取りまとめている大手運送事業者だけではなく、中小運送事業者を含めたトラック業界全体の取り組みとして「2次下請けまでと制限すべき」としている。
多重下請け構造の運賃や手数料については、元請け運送事業者が下請けを利用する場合、荷主から標準的な運賃に加えて、告示で定める利用運送手数料10%を収受するための「交渉を積極的に行うべき」と提言。利用運送事業者、取次事業者も元請け事業者と同様に、依頼主である運送事業者などから、運賃とは別に利用運送手数料を確保し、実運送事業者に適正な運賃を支払うべきとする。
求貨求車システムなどのマッチングサイトにおいても、標準的な運賃を大幅に下回り採算のとれない水準の運賃は、運営会社が自社サイトに掲載しないよう自ら厳しく規制すべきと指摘。低運賃の取り引きを放置する悪質な運営会社、著しく低い運賃を提示している掲示板の利用者には、国土交通省からの改善要請やトラックGメンによる監視強化を求めている。
また、「帰り荷=低い運賃」の考え方を一層し、標準的な運賃は帰り荷がない場合でも採算がとれる水準となってはいるが、往復の貨物が同一荷主の物である場合は、往復の割引を設定するなどの荷主の理解を得るべきとする。
さらに、利用運送事業者のトラック協会への入会については、各都道府県トラック協会において入会させないという方針も提言に取り入れた。
国土交通省には、実運送体制管理簿の作成の指導や検証、多重下請け構造是正のための指針やガイドライン作成、周知徹底などの各種施策への反映を要請していく。
雨が降っていますが、今日も一日ご安全に
ここ最近フォークリフトの事故の報道をちょくちょく目にします。
★2月27日午前6時ごろ、埼玉県戸田市笹目北町の産業廃棄物中間処理を行う「日興サービス」本社工場内で作業中のフォークリフトが横転。運転していた川口市道合の同社社員の男性(44)が、頭と左肩をフォークリフトの屋根部分と床に挟まれ死亡した。
蕨署によると男性は26日午後11時から同僚2人と共にフォークリフトで収集したごみを運搬し、固めるなどの作業を行っていたが、何らかの原因でバランスを崩し横転したとみられる。同僚の20代男性が発見し、通報。発見された際、近くには男性のものと思われるヘルメットが落ちていたという。同署が事件事故の両面で調べている。
★3月13日長野市の運送会社で作業をしていた40歳の男性がフォークリフトの下敷きとなり死亡しました。
事故があったのは、長野市穂保の運送会社です。
午前10時頃、トラックから荷下ろし作業をしていた男性従業員(40)の運転するフォークリフトが横転。男性は下敷きとなり、病院に搬送されましたが、約1時間後に死亡が確認されました。
警察が詳しい状況を調べています。
★鹿児島労働基準監督署は15日、労働安全衛生法(事業者の講ずべき措置等)違反の疑いで、鹿児島市谷山港3丁目の加工食品の管理業者と、同社副社長の男性(63)を鹿児島地検に書類送検した。
送検容疑は2022年10月14日、同社倉庫で資格のない従業員男性に最大荷重1トン以上のフォークリフトを運転させ、危険防止措置を取らせていなかった疑い。従業員男性は袋入りの冷凍サツマイモを運搬中に最低降下位置まで下げるべきフォークを、床から1.2メートルに上げたまま停車し運転席を離れていた。別のフォークリフトを運転していた男性=当時(67)=が、上げた状態のフォークにバックで激突、腰に刺さり出血性ショックで死亡した。
当社もフォークリフトを使用して作業していますが、常に集中し周りに気を配り確実な運転作業技術で作業に臨んでいます。気が緩むことなく無事故で効率的に作業を行ってほしいと思います。
今日も一日ご安全に
春のイベントのひとつ「お花見」。
桜に関する面白い雑学を6つご紹介します!
長年、多くの人々を魅了するソメイヨシノの木。人工的につくられたクローンゆえに、人の手無しでは生きていけない植物なのですね。
政府が、総重量8トン以上の中大型トラックについて、高速道路上での最高速度を、現行の80km/hから90km/hに緩和する改正道交法施行令を閣議決定し、4月から施行されるそうだ。
各紙も「トラック『高速90キロ』4月施行、『2024年問題』受け緩和」(産経)などと、社会面のトップ記事として取り上げているが、「トラック運転手の残業規制が4月から強化されることに伴い、物流業界で人手不足が深刻化する『2024年問題』に対応するためで、輸送効率の向上が期待できる」ことらしい。
それによると、国内で初めて高速道路が開通した1963年以降、大型トラックの速度規制の変更は初めてのことで、物流業界からの要望により、警察庁は2023年7月に有識者検討会を設置し、速度上限の緩和を議論してきたという。
交通安全の確保が課題だったが、検討会は、トラックが既に最高速度を90km/hに抑える速度抑制装置の装着を義務付けられており、高速道路での人身事故も減っていることなどから「交通の安全に大きな影響をもたらすとは考えられない」と結論付けていたとも伝えている。
トラック運転手は人手不足の慢性化などで、輸送力が30年度には19年度比で34%低下するとの試算もあるようだが、高速道路の制限速度を少し引き上げてみても、物流業界で深刻化する人手不足の「2024年問題」が解消するわけでもないと思われるが……。
物流(ロジスティックス)とは、生産物が生産者から消費者に届けられるまでの一連の流れですが、元は軍事用語の「兵站(へいたん)」を意味し、戦闘部隊の後方支援としての物資の配給、施設の整備や衛生などを指していましたが、軍隊に限らず一般的な物流(狭義では「物流を最適化するためのシステム」)も意味するようになりました。
日本の「兵站」の歴史は、古く古代まで遡れますが、「物流」は、少し新しく平安時代がその始まりとされています。
平安後期から鎌倉時代頃に「問丸(といまる)」が、主に荘園からの年貢米の運送、倉庫、委託販売業を行い始め、鎌倉末期には領主から独立して仲介・運送業者として河川や港での物資の輸送・管理を行うようになりました。
一方、鎌倉末期頃から「馬借(ばしゃく)」や「車借(しゃしゃく)」も発達しますが、これは問丸のような水運ではなく、牛や馬を使って荷物を運ぶ陸運の物流業者でした。このような物流業者の誕生の背景には、近畿・越前・若狭などの地域での貨幣経済の成立と農業技術の進歩に伴う荘園での余剰物資の産出がありました。
そして平安後期以降、国家の体制が整うと中国の宋、元、明といった歴代の王朝や蝦夷(現在の北海道)、琉球(現在の沖縄)との貿易が外航海運によって盛んになりました。
さらに江戸時代には、当時世界一と言われる100万都市江戸に大量の消費物資を運ぶ必要から物流インフラが整えられました。この時代には、江戸五街道も整備されましたが、これは参勤交代などの人の往来や飛脚による郵便・小口宅配のためのもので、本格的な物流を支えたのは東廻り回船、西回り回船などの航路と河川舟運でした。そして、海上輸送路の設定や港湾の整備、灯台の設置などのインフラだけではなく在庫管理や品質管理、海難防止のための入港税免除や海運遭遇時の補償などの制度も整えられました。また、内陸部では河川改修や運河の開削が進められ、問丸から発展した河岸問屋(かしどんや)が物資の輸送、仲介業者として活躍しました。
この水運の時代を変えたのが明治以降、文明開化により欧米の様々な近代科学技術とともに我が国に導入された鉄道でした。北海道の日本遺産「炭鉄港」(空知(炭鉱)、室蘭(鉄鋼)、小樽(港湾)をつなぐ鉄道を舞台にした近代化産業遺産群)は、その象徴的な事例と言えるでしょう。空知の炭鉱から掘り出された石炭は鉄道で運ばれ、小樽港から本州に積み出され、また室蘭では製鉄の原料として使われ、明治期の我が国の殖産興業に寄与しました。
この鉄道輸送に取って替わったのはトラック輸送ですが、その最初の引き金になったのが1923(大正12)年の関東大震災でした。震災後、壊滅的な被害を受けた東京で復興都市計画に基づく幹線道路が整備された結果、市内の短距離・小口輸送にトラックが使われるようになりました。
戦後は急速な自動車の普及と道路の整備、舗装の進展、さらには昭和40年代から始まった高速道路の整備がトラック輸送の高速化と車両の大型化を可能にし、全国的な路線トラック輸送網が形成されると、一気に貨物自動車輸送が物流の主役に躍り上がりました。
時代は平成、2011(平成23)年の東日本大震災は、物流の計画や政策に大きな課題を突き付けました。「平時の物流」だけでなく「有事の物流」についても計画的に整備しておく必要が提起されたのです。エッセンシャルワーカーとしての物流のヒーローの誕生です。
がしかし、2024年問題で物流業界が危機に面しています。
働き方改革も大事ですが。ヒーロー達(荷役作業員・ドライバー)の社会的地位の向上が望めるような政策を期待したいです。
今日も一日ご安全に
政府は13日、時間外労働規制の強化でトラック運転手が不足する「2024年問題」に対処するための物流関連2法の改正案を閣議決定した。下請け業者の低賃金対策として、元請け業者に対し、下請けの業者名などを記した管理簿の作成を義務づけ、運送体制を可視化する。
トラック業界は荷主と運転手の間に複数の業者が介在する「多重下請け構造」が常態化し、業務内容や対価を記した詳細な書面を交わさないケースが多かった。このため改正案では、荷主が下請けと運送契約を締結する際は、こうした書面の交付を義務づける。
また、もう一つの改正案では、一定規模以上の荷主や物流事業者を「特定事業者」と位置づけ、荷待ち時間短縮など物流効率化の計画作成などを義務づける。取り組みが不十分な場合は国が勧告や命令を出し、命令に従わない場合は100万円以下の罰金を科す。
国土交通省によると、特定事業者の対象は荷主が約3000社、物流事業者が約150社に上る見込みで、トラック以外も含めた国内の貨物量全体の約半分を担う業者が規制の対象になる。
閣議後の記者会見で斉藤鉄夫国交相は「2024年問題は喫緊の課題であり、年々深刻化していく構造的な課題でもある。規制的措置にしっかりと取り組む」と述べた。
働き方改革関連法による“物流の2024年問題”で、運送業界のさまざまな変化が話題になっている。タウンページ(NTT東日本)のデータを使った「ターゲットリストの整備に活用できる情報」の一部をNTTタウンページ(東京)が紹介、運送業が多い都道府県と、最も多い都道府県を市区町村に細分化した情報をランキング形式で発表している。登録件数が全体的に減少しているのが特徴。
2023年の運送の登録件数の多い地域は、1位から順に大阪府、愛知県、東京都。大阪府は2021年から3年連続で1位だ。国内外の貨物輸送の要所、大阪港があり、海上輸送と陸上輸送が結びついている場所。大阪府内で運送の登録件数が多い地域を見ると、1位が東大阪市、2位が大阪市住之江区、3位が摂津市となっている。
愛知県は自動車メーカーや部品メーカーが集中し、自動車産業の中心地。東京も都心部で絶えず建設や商業活動が行われ、建材や商品の輸送が多い。10位以内では北海道(4位)、埼玉県(5位)、福岡県(6位)、千葉県(8位)も2021年から順位をキープしている。もっとも登録件数の推移を見ると、すべての地域が2年連続で減少していた。
2024.2.8 配信のYAHOOニュースより
わが社がある神奈川県は、意外にも7位でした。
もう少し上位だと思っていました・・・
今日も一日ご安全に
物流の「2024年問題」対策として政府が検討中の関連法改正案が2月5日、判明した。
荷待ち時間削減に向けた計画策定を荷主に義務付け、取り組みが不十分な場合、国が勧告、命令を出す仕組みを創設。命令に違反した荷主には最大100万円の罰金を科す。といったもの。
一般社団法人共同通信社 2024.2.6配信分より
・・・物流に携わる私たちを取り巻く環境が目まぐるしく変わっていっています。
アルコール検査の強化、運転免許制度の改変、睡眠時無呼吸症候群チェック、安全帯装着、荷台昇降設備の携行、DX化、脱炭素化、半導体不足、原油価格の高騰など。
また、神奈川県が2021年の交通事故死亡者数が全国ワースト1位...
そして、この2024年問題対策のように荷待ち時間削減に向けた計画策定を荷主に義務付けと。
さまざまな課題を乗り越えて、私たちはこれからも安全、迅速、確実の実現でより社会に役立つ企業を目指していきます。
今日も一日ご安全に
毎年実施されているコンクールでの受章です。
プロの運転手集団ですから当たり前ですよね・・・
ですが、時には油断もするし焦りもします。人間ですもの・・・
私たちは常にプロ意識をもって、その両肩に家族の思いや自身の人生をのせてハンドルを握り、今日も安全運転第一に職務に励んでいます。
そんな日々の積み重ねの結果です。
・・・いつでも安全運転を忘れずに
私たちの日常で、仕事でもプライべートでも、自動車は欠かせないものとなっています。
自分の思い通りの行き先に向かうことが可能で、自動車があれば思い通りに行動できます。
しかし、自動車が便利になったと同時に、ちょっとした気の緩みから発生する交通事故は後を絶たず、それにより被害を受けた方、そして運転した者の人生が大きく狂ってしまいます。
交通事故の大半は、ドライバー自身の気の緩みや注意力の散漫といったことによりますが、最近では、スマホを使う人たちが増えて、どのような場合でもスマホを片手に運転する「ながら運転」まで誕生してしまいます。
スマホを手放さない人たちが増える中、運転中にもスマホの画面を見たり、アプリを操作したりしながら運転する人がいます。
そして、前方に対する集中力がなくなり、横断歩道を渡る人に衝突し、歩行者の命を奪う…といったニュースは今でも耳にします。
運転するときは前方をしっかり見ることは当たり前なのに、その当たり前のことができていないのは非常に残念で、被害者や遺族の方々にとっても、私たちドライバーにとっても、憤りを感じます。
スマホを使うなら運転するな、運転するならスマホを握るな、という当たり前のことを、いま一度徹底してほしいのです。
また、長距離運転の時は、体力だけでなく集中力まで消耗してしまいます。
そんなときは、仮眠・休憩をしっかりとって、万全な状態で運転に臨みましょう。
安全運転は、心に余裕をもって、人に優しく、自分にも優しくする気持ちを大切にして、前方を見るという当たり前のことを徹底しましょう。
今日も一日ご安全に
以下、物流ウィークリー 2023.12.30 より抜粋
自動点呼、特にロボットを活用した点呼への関心が高まっているが、点呼を受けるドライバーの心情は。。。興味深い記事がネットに出ていたので紹介します。
ドライバー194人を対象に「点呼を受ける際、人間(運行管理者/補助者)とロボットのどちらが良いか」というアンケートを実施した。結果は、「ロボットによる点呼が良い」と答えたドライバーが37.6%で、「人間による点呼が良い」と答えた35.1%を僅差で上回った。
あるドライバーからは、「早く機械化を広めてほしい」とロボットでの点呼を待ち望む声が。同ドライバーの営業所では、「特に朝イチ、昼イチは点呼のために5人も10人もドライバーが並んでいる状況」なのだそう。さらに、「運行管理者は、点呼中にも電話対応している」と、膨大な業務に追われる担当者に心を痛めていた。
一方、「現状では人間が良い」と答えたドライバーは、自身が勤める営業所に今年から導入された自動点呼機器への不満を漏らす。「なかなか顔認証が反応しない。そこで止まると何もできない」のだという。
同ドライバーは、「いろいろ試してもダメなときは諦めてやらずに帰る。当初は管理者に、『点呼忘れてるよ』と突っ込まれていたが、最近は諦めたのか何も言われない」とし、「まともに点呼できるなら、人間でもロボットでもどちらでも良い」と付け加える。
ロボット派のなかには、「対面点呼しているが、多少、体調が悪くても代わりがいないから休めない。点呼自体がそもそも無意味」と疑問を持つ声も。「行政の言いなりで、ただ点呼の実績を記録しているだけになっているので、無駄に人員を使うより、ロボットの方が良い」と消極的にロボットを推す。
実は、アンケートには「そもそも点呼をしていない」という第3の選択肢を用意していたが、結果は27.3%のドライバーがこれを選択。驚くべきことに約3割に迫る勢いだった。
あるベテランドライバーは、「以前勤めていた超ブラック運送会社の運行管理者は名義貸しだった。入社から退職までの1年半、点呼はもちろん、顔を見たことがなかったし、声も聞いたことがなかった。在職中にアルコールチェックを一度もしなかった」と明かす。
アルコール検知器や点呼システムの販売を手がける商社の社長も、「夜間点呼なんて、そもそもしていない会社が多い。3割も満たないのではないか」と指摘する。「時間が表示されるレシートタイプのアルコールチェッカーを出勤時にセルフで使わせて、日報に貼り付けて点呼したことにしている会社が大半」だという。
「事務所の2階に社長の住居があるような会社でも、夜中の2、3時に社長が起きてきて点呼している会社なんてほとんどない。こんなことを言うと真面目な運送会社には怒られるかもしれないが、これが現実」とも。
また、「自動点呼への問い合わせはそれほど増えていない。理由は明白で、出発時(業務前)が認められていないから。関心を持つ事業者がいても、説明すると『なんだダメなのか』ということになる。そこを規制緩和してもらわないと、普及は難しいのではないか」と語る。
人間かロボットか・・・ とても難しい問題ですよね。国交省の見解と実際の現場の状況には差がありすぎて・・
とにもかくにも 今日も一日ご安全に
2024年は辰年。
干支の由来、ご存知ですか?
干支の由来
干支の由来といえば、「十二支を決めるために動物に招集がかけられ、到着した順で十二支が決まった」という物語を思い出される方が多いと思います。このような物語は、細部は違えど世界中で語り継がれているそうです。
しかし、十二支の各文字に動物を割り当てたのは後付けで、そもそも十二支は天文学上の記号として使われていました。
干支の歴史
干支のルーツは中国殷の時代にあると言われています。戦国時代の中国天文学で、空を十二等分した名称として十二支が使われていました。その後長い年月が経ち、広く暦を表す記号として使われるようになります。
十二支各文字それぞれの意味については諸説あり、どれが正しいのか分からない状態です。動物を各文字に組み合わせた由来についても諸説あり、バビロニア十二宮がルーツであるという説や、人々が暦を覚えやすいように動物を割り当てたという説などがあります。
架空の動物「辰」が十二支に選ばれた理由は?
干支の中で辰(龍)だけが架空の動物です。他の干支は実在する動物なのになぜ龍だけが架空の動物なのか?不思議ですよね。
これについてもはっきりとした理由はわかっていません。「本来干支の各文字に動物は関係なかったのに、あとから同音の動物を紐づけたせいで架空の動物が入ってしまった」という説や、「龍という文字に鰐(ワニ)の意味もあったので、そもそもは龍ではなくワニを指していた」とする説があります。
龍は古来より中国で権力の象徴とされ、縁起の良い生き物とされています。干支を広く浸透させるために、縁起が良い龍を干支に選んだのかもしれませんね。
辰年はどんな年?これまでに起きた出来事
辰年は政治の大きな変化が起きることが多い年といわれています。
戊辰戦争(1868年)、日露戦争(1904年)が辰年に起きています。また戦後では、皇居前でデモ隊と警察が衝突して1500名が死傷した血のメーデー事件(1952年)も辰年に起きています。
政変の年とも言われ、戦後5回しかない辰年のうちで3回も総選挙が行われました。ロッキード事件やリクルート事件といった汚職事件も辰年に発覚しています。
マイナスなことばかりを書きましたが、東京スカイツリー開業(2012年)、2000円札発行(2000年)、青函トンネル・瀬戸大橋開業(1988年)、東京五輪・東海道新幹線開業(1964年)などの国家プロジェクトが始まることが多いのも辰年の特徴です。大きな出来事が多く、まさに動乱の年と言えます。
2024年も1月1日に能登大地震、1月2日羽田空港航空機炎上と波乱のスタートですが、「どんな一年になるか」ではなく「どんな一年にするか」という前向きな気持ちで過ごしていきたいと思います。
今年もブログにお付き合いをよろしくお願いいたします。
今日も一日ご安全に