スタッフブログ 2021年

2021年12月28日

2021年12月28日

2021年仕事納め

本年ホームページを開設し、当社の概要・スタッフ募集・協力企業募集・スタッフブログなどをご覧いただきまして誠にありがとうございました。
おかげさまでスタッフ募集・協力企業のお問合せをたくさん頂きました。
来年も情報の発信を続けていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

来年こそはコロナウィルスなどに振り回されることなく地震、水害など天災もなく平穏に過ごすことができると良いですね(^▽^)
皆様、良いお年をお迎えください。

2021年12月22日

2021年12月22日

全日本トラック協会が主催する「全国のトラックドライバー・コンテスト」を皆さんご存知でしょうか?

内閣府・国交省・警視庁などの後援を得て、トラックドライバーの運転技術・知識向上を目的に1969年から毎年開催されてきた歴史ある大会です。(2020年の第52回大会はコロナ渦により中止)

トラックドライバー・コンテストは都道府県予選と全国大会が開催されます。第53回となる今年の全国大会は、コロナ渦で参加者は減少したものの総勢108名が参加しました。

全国えりすぐりのプロドライバーたちは、4トン部門、11トン部門、トレーラー部門、女性部門の4部門にわかれ、学科協議と部門別に用意されたトラックを使用する実科競技によって競います。2日間に及ぶ競技の構成は、

初日に学科競技である日常(タイヤ)点検・簡易コース走行・課題走行。

2日目は法規走行・課題走行という内容。とくに2日目の課題は現役プロドライバーにおいても一朝一夕にはこなせない難しい課題です。

欠かすことのできない物流業界は、日々の仕事を通して安全意識のさらなる向上や運転の技術を磨き続けるプロ意識の高いドライバー達が支えています。

2021年12月14日

2021年12月14日

もちろん知っていましたよね?交通法規おさらいシリーズ①

黄色信号でアクセルを踏み込む「黄信号ダッシュ」を頻繁に見かけるがもちろんこれはNG.道交法では「黄色信号の場合は停止位置を超えて交差点などに進入してはいけない」と規定されている。

黄信号で止まらなくてもいいと認められているのは、黄色になった時すでに停止位置を超えてしまっていた場合、もしくは、停止すると後続車に追突される恐れがある場合など、安全に停止できない時のみ。

ただし、黄色信号は赤信号と異なり、信号無視が故意か過失かによって罰則は変わる。故意の無視とみなされた場合は、懲役3か月以下または5万円以下の罰金、過失とみなされた場合は罰金10万円以下となる。

ということで、文頭の「黄信号ダッシュ」は故意と認定される。

罰則とは別に反則金も科せられる。これは故意、過失にかかわらず、大型車12,000円、普通車9,000円となっている。

2021年12月7日

2021年12月7日

原油価格高騰!

原油価格の高騰を受け全日本トラック協会は、12月2日に東京で決起大会を開催し国に対策を求め、決起大会は全日本トラック協会がバスとハイヤー・タクシー事業者で組織する団体と合同で行ないました。トラックの燃料である軽油の価格は先月29日現在1リットル144.4円で、去年の同じ時期と比べると34円も高くなっています。原油価格高騰による厳しい経営状況を受け、全日本トラック協会は11月、高騰した価格分を運賃に転嫁するための対策などを求める要望書を政府に提出しています。2日の大会では引き続き国に対策を求めることを確認し、暮らしを支える物流サービスの維持を決意しました。

2021年11月30日

2021年11月30日

横浜市 日本大通りのイチョウ並木が黄色に色づきました。

日本大通りは、R.H.ブラントンの設計により明治三年(1870)頃に完成した日本で初めての西洋式街路です。

歴史ある建物が立ち並ぶエリアにある日本大通りは、両側に街路樹が生い茂り、紅葉の時季には美しいイチョウ並木へと姿を変えます。秋から初冬に変わっていく過程の素敵な風景です。写真スポットとしても最高です。

11/27日 東京では秋の深まりを感じさせる「木枯らし1号」が発表されましたね・・・

これから寒くなりますが、イチョウ並木の黄色いじゅうたん(イチョウの落ち葉)の上を散歩するのも良いですね(^_-)-☆

2021年11月24日

2021年11月24日

昨日11月23日は「勤労感謝の日」でした。

1948年に制定され「勤労を尊び、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう日」として定められました。

もともとは「新嘗祭(にいなめさい)」という五穀豊穣を感謝するお祝いがこの祝日の由来と言われています。

天皇家に伝わる伝統行事で、勤労者に感謝することを目的としていたわけではなく、農作物の収穫をお祝いする日だったのです。戦後GHQの考えにより天皇が関わる祭日は祝日として取り扱わなくなり廃止となり、代わりに「勤労感謝の日」が設けられるようになりました。

現在の「勤労感謝の日」は「生産の祝い」よりも「勤労」に重きが置かれていて、働いている方に感謝をすることが多いようです。

2021年11月16日

2021年11月16日

脱炭素化

最近「脱炭素化」「カーボンニュートラル」という言葉をよく耳にします。地球温暖化などの原因になっている二酸化炭素などを削減して、持続可能な環境にしようとする取組みのことだそうです。

世界では123か国とEUが同じ目標を掲げいています。目標とは「2050年までに排出と九州を合わせて実質ゼロにします!」というものです。もちろん日本も同じ目標を掲げています。私たちトラック運送業界で脱炭素化に関わっていることをいくつ書き出してみます。(資料:全日本トラック協会より)

1.エコドライブの推進

エコドライブの徹底と、燃料管理手法の確立をし、すべての車両の燃費改善に努める。と基本指針に定めている。

2.天然ガストラック(CNG)

CNGトラックは早くから期待されていたが、近年の新規登録台数、スタンド数ともに減少傾向にある。
また、ディーゼル車に比べて車輛の価格が高いため、導入するための公的補助が期待される。

3.ハイブリッドトラック

乗用車ではかなり普及しているハイブリッド車ですが、トラックでもようやく普及が始まっています。ここ数年は順調に増加している。
25トン以上の大型廃部レッドトラックも現れ、今後の調教莉輸送での活躍が期待されている。
出力等の運転性能、静粛性、環境性能、保守性能等についても、一定程度の評価がされているとのこと。

4.電気トラック

メリットは環境性能の高さと、従来車との遜色のない動力性能である。

【デメリット】

  1. 車両価格と充電設備費用が高額である
  2. 重いバッテリーのため、積載量が犠牲になってしまう。
    (積載量に関しては、後日ブログで)
  3. 充電時間が長治か必要である。
  4. 充電ステーションが増えつつあるが、トラック向けのスペースは限られている。

5.燃料電池トラック

国内外の車両メーカーが実証実験をして、課題の洗い出しをしている初期段階だそうです。
想定は、小型商用車ではコンビニ輸送、大型商用車では幹線輸送としている。
水素を燃料とするため、水素ステーションの設置が必要になる。
こういった設備の建設コストなども低くなることが期待されている。

次世代自動車に対する補助制度・税制優遇

現在では「エコカー減税」、「環境性能割」といったものにより、自制代自動車本体の税率が非課税または低率となっている。
今後は「脱炭素」や「自動車走行税」といった税制の導入も検討されている。

次世代自動車への期待と、普及に不可欠なもの

環境性能が良いことはすばらしく、脱炭素化大きく貢献できる。
しかし導入や維持に大きなコストや負担が強いられてしまうと普及は難しい。

  1. 導入費用や、メンテナンスコストが手の届く範囲であり、
  2. 充填や充電の設備が十分でつかいやすく、車両の操作や整備もしやすく、
  3. 十分な積載量が望めて、また耐久性が高いこと。

このようなことが強く求められる。
また、中古車市場の形成も望まれる。

トラック運送業界が脱炭素化において望むこと

トラック運送業界では、2050年までにカーボンニュートラルを達成する目標について賛成している。そのために必要なこととして
 次世代車両の価格低減
 燃料充填(充電)スタンドの設置増加と燃料の提言
 次世代車両導入へのインセンティブ拡充(税制度、道路利用料等々)
があげられる。

これらを現実のものとするため、政府には制度の拡充と普及に向けての対策を望みます。

2021年11月9日

2021年11月9日

2021.11.9 酉の市(一の酉)

酉の市と言えば、『1年の無事に感謝し、来る年の幸を願う』ために縁起物の熊手を扱うお祭り、商売をやっている方にとっては大切な行事です。

横浜の酉の市は金刀比羅大鷲神社、横浜大通公園沿いの道路に熊手商をはじめ多くの露店が並び、例年賑わいを見せています。

しかし昨年はコロナ渦で中止になり、やっと今年開催することになったのですが、今日は警報が出る程の大雨。さすがに2年前と比べ人の出は少なく感じました。

がしっかり商売繁盛祈願して、置き型のくま手をゲットしてきました。

2021年11月9日

今年の二の酉は11月21日()です。

休日なのでかなり賑わうと思いますが、みなさん行かれる時は、感染対策をしっかりやってお楽しみください。

2021年11月2日

2021年11月2日

2021.11.2 ALOHA!

コロナウィルス新規感染者もかなり減少し、街の様子も生活も

だいぶ元に戻りつつある今日この頃ですが、海外旅行にも

普通に行かれる日も近いかもしれないですね。

人気のハワイで良く耳にする“ALOHA”(アローハ)について仕入れた知識をお披露目します。

みなさんご存知、ハワイのあいさつ「アロハ(ALOHA)」=Hello(こんにちは)と思っている方も多いかもしれませんね。

でも実は、「アロハ(ALOHA)」にはいろんな意味があり、「ようこそ」、「さようなら」、「ありがとう」、「I love you」も意味する言葉なんです。

 A(Akahai)やさしさ
 L(Lokahi)協調性
 O(‘Olu’olu)思いやり
 H(Ha’aha’a)謙虚さ
 A(Ahonui)忍耐

の5つのハワイ語の頭の文字を組み合わせたのが「アロハ(ALOHA)」。

2021年11月2日

さらに、

ALOは「○○の前に」
HAは「神の贈り物、命」

という意味があり、つまり

「神の贈り物であるアナタの前にいます」から「お互い神様の前にいる様に清い心でいましょう」という意味も込められているのです。

これらの意味すべてを込めたのが「アロハ(ALOHA)」。

たった一言に、これだけの想いを詰め込んで。まさに、素敵なハワイアンスピリットを象徴する言葉なのです。

ハワイの人々たちは、他者に対して愛や尊敬を忘れずに、親切に、助け合い、寛容であることを大切に過ごして来ました。これがハワイアンスピリットであり、アロハの心といわれています。それは、元を辿れば、美しい自然からの教えに通じているのかも知れません。

左の写真は ハワイ州観光局公式キャラクター Shakaちゃんです

シャカ”は、ハワイであいさつに使われるハンドサインです。

早く ハワイに行きたーい !!

2021年10月26日

2021年10月26日

2021.10.26 もうすぐ「ハロウィン」

今度の日曜日10/31は 「ハロウィン」ですね!!!!!

昨年はコロナ過で自粛ムードでしたが、今年は新規感染者が減り緊急事態宣言も解除されているので、爆発的なお祭り騒ぎになってしまうのではと・・・

リバウンドを心配してやみません。

感染対策を万全にして常識的な範囲で楽しみたいですね (*^^*)

日本最大規模のハロウィンイベントとして知られている「カワサキハロウィン」が

24年の歴史に幕を下ろしました。

「カワサキハロウィン」は1997年にJR川崎駅前のシネコン「チネチッタ」の10周年を記念した行事としてスタート。当時はまだ珍しかった仮装パレードが注目を集め、年を追うごとに規模が拡大し2010年代には主催25団体、パレード参加者約3000人、観覧者約12万人という日本最大規模のハロウィンイベントとなりました。

最近はハロウィンイベントの全国的な加熱とともに渋谷のセンター街では過剰に騒ぐなどしてネガティブな側面も目立つようになり、昨年はコロナ過でオンライン開催になりました。

今後「カワサキハロウィン」は新しい挑戦を始めようと検討中とのこと・・・これからもみんなが安全に楽しめる企画を期待したいですね (^_-)-☆

2021年10月19日

2021年10月19日

「みうら・みさき 海の駅」で…

こんなの見つけちゃって話のネタに2本買っちゃいました!!!

北斗の拳シリーズ(芋焼酎)

ケンシロウ・・・ “お前はもう死んでいる!”

ジュウザ ・・・ “雲ゆえの気まぐれよ”

この酒造会社には他にもいろいろ面白いのがありました!!!!!

ラオウ  ・・・ “我が生涯に一片の悔いなし”

トキ   ・・・ “激流を制するは静水”

サウザー ・・・ “退かぬ!!媚びぬ省みぬ!!”

他にも永井豪作品のコラボで

デビルマン魔界への誘い(黒麹芋焼酎)

キューティーハニー(はちみつ梅酒)などがあるようです

飲まずに飾るも良し、美味しくいただいて飾るもよし!!

どうしようかな~ (*^^*)

2021年10月13日

2021年10月13日

先週10月7日、関東地方の地震…驚きました。かなり揺れていましたね。

私の地域での震度は5弱でしたが2011.3.11以来の大きな揺れとなりました(>_<)

我が家では水槽の水が溢れ出て周りが水浸し、立てかけておいた脚立も倒れ食器棚の引き出しが飛び出していました!!!

2021年10月13日

翌朝、エレベーター前に貼り紙があり、復旧したのが午後一時過ぎでした。

災害は忘れたころにやってくる!

そうです!まさにそれ

忘れていました...


改めて備えを見直さなければ・・・

2021年10月5日

2021年10月5日

台風や竜巻、雷。

空の話がテレビなどで伝えられてちょいちょい空を見上げる機会が多くなりました。

8月にはこんな光景を見ることができました。

← 夕方の東の空に放射状の光の帯...とても綺麗ですね!!

まるで高層ビルに“後光”がさしているかのようです。

「反薄明光線」と言われるものらしいです。

太陽が雲に隠れているときに雲の切れ間あるいは端から光が漏れ、

太陽と正反対の方向に光線の柱(光芒)が放射状に収束して見える現象だそうです。


初めて見たので感動しました。

2021年9月28日 『準中型免許』ってなに?

2021年9月28日 『準中型免許』ってなに?

『準中型免許』

2017年3月12日自動車運転免許の区分改正により誕生しました。


それ以前の普通免許では車両総重量5トン未満/最大積載量3トン未満/乗車定員10人以下の車両(トラック・自家用バスなど)まで運転することができました。


そしてそれより大きいトラック等が運転できる中型免許(車両総重量5トン~11トン未満/最大積載量3トン~6.5トン未満/乗車定員29人以下)を取得するには普通免許で2年以上の運転経験後でないと取得できませんでした。

2021年9月28日 『準中型免許』ってなに?

そこで登場したのが『準中型免許』です。

『準中型免許』では車両総重量3.5トン~7.5トン未満/最大積載量4.5トン未満/乗車定員10人以下の運転が可能となり、しかも普通免許での運転経験がなくても取得できるのです。

初めての四輪免許として18歳からの取得が可能となります。

そして『準中型免許』を取得すればもれなく普通自動車・小型特殊・原付免許もついてくるのです!!!!

ちなみに、この『準中型免許』ではよくいう「4トントラック」の運転はできません。

『準中型免許』のメリットとしては初めての免許証であってもよくいう「2トントラック」が運転できることで運送会社などでの運転手としての就業が18歳からでも可能となり企業の追い風にもなっています。

2021年9月21日

2021年9月21日

"中秋の名月”

旧暦の8月15日の夜にみられる月・・・

「中秋」とは秋の真ん中という意味。旧暦では7月8月9月を秋にしていたので旧暦の8月15日の月は「中秋の名月」と名付けられました。

そして一年で最も美しいとされるその理由は季節や天体に関係しているようです。

まずは湿気が減り空気が澄んでいる季節だから…そして月の高さは太陽の逆のため、秋は低すぎず高すぎず地上から見上げるのにちょうどよい高さなのだそうです。

コロナ過、家にこもって遠い空の美しい月を眺めススキを傍にお団子をいただくのも良いですね・・・


”今宵はどうか美しい月が雲に隠されませんように...”

2021年9月14日

2021年9月14日

2021.9.8

ユーピーアール株式会社様による

アシストスーツオンライン体験会

を開催しました。

2021年9月14日

体験者の感想をまとめると…


“本体重量が600グラムというだけあって

思ったほど装着時の重さや抵抗は感じられず

背筋が伸びて姿勢がよくなり荷物を持ち上げた

時の腰への負担も少ない” とのことでした。

長時間の荷扱い作業に従事する倉庫スタッフに

はもってこいのアイテムです。

アシストスーツ採用希望です!!!(*^^*)

2021年9月7日

2021年9月7日

『二百十日』は名前のとおりその年の立春から数えて210日目を指す雑節です。(ちなみに今年は8月31日)

農作物に甚大な影響を与える台風に見舞われることが多い季節でもあります。

主な台風の月別の経路は9月以降になるとその多くが日本付近を通るようになります。この時、秋雨前線の活動を活発にして大雨を降らせるわけですね....

9月に入り本格的な台風シーズンを迎え、備えを再確認するきっかけとして今一度

ハザードマップ・非常持ち出し袋・常備品など確認しておきたいものです(*^^*)

2021年8月31日

2021年8月31日

TOKYO2020パラリンピックの開会式に“デコトラ”が登場しました


海外メディアにも「日本の文化」として話題になっていました。

見た目を飾り立てているだけと思われがちのようですが、その歴史は金属の錆を防ぐためという実用性を求めたことが発祥ともいわれているようですね....


近年、トラックの装飾に対して荷主などからクレームがつき実際の運送業務に支障が出るというケースも増えているため、本来の運送業務用としてではく、あえてイベント参加用に個人の趣味として造られたり、以前に運送業務に使用していた車両をイベント用に転用したデコトラ車両も増えつつあるようです。


どちらにしてもトラックやトラックドライバーが"素敵でかっこいい"という人たちが増えてドライバー不足の運送業界の追い風となってくれるととっても嬉しいのですけれど....

2021年8月24日

2021年8月24日

さて、このマークは何のマークでしょうか?


正解はパラリンピックのシンボルマークです。


「スリーアギトス」とよばれ、「アギト」とはラテン語で「私は動く」という意味です。

困難なことがあってもあきらめずに、限界に挑戦し続けるパラリンピアンを3色の曲線で表現しています。

赤・青・緑の3色は世界の国旗で最も多く使われている色ということで選ばれたそうです。


ちなみにパラリンピックの名称の由来は1988年ソウル大会から正式名称となり、ギリシャ語のパラ(平行・沿う)+オリンピックで、もう一つのオリンピックと解釈されています。

2021年8月17日

2021年8月17日

線状降水帯の影響で連日雨が降り、真夏だというのに涼しく肌寒い日が続いています。


冷房なしでも気持ちよく過ごせて熱々ラーメンも汗もかかずに美味しくいただけますね!!!


でも…この後暑さが戻った時、体にこたえるのでしょうね (+_+)


覚悟しておかねば~

2021年8月10日

2021年8月10日

清水運送は「安全」「迅速」「確実」の実績で信頼にこたえる輸送のヒーローとしてまっすぐに前を向いて進んでいます。

写真は清水運送本社事務所ドアパネルです


本日8月10日は道の日です

1986年(昭和61年)に国土交通省により制定されました。


道路は国民生活に欠くことのできない基本的な社会資本ですが、あまりにも身近な存在のためその重要性が見過ごされがちです。
そこで道路の意義や重要性について、より関心を持ってもらうために制定したそうです。

2021年8月3日

2021年8月3日

【東京2020開催中】


オリンピック  2021.7.23-8.8

パラリンピック 2021.8.24-9.5


開催に関して賛否両論ありましたが....

毎日、選手たちの頑張りが報道されています。


写真は飛鳥Ⅱをバックに赤レンガ倉庫からカシャ

2021年8月3日

自国開催なのでリアルタイムでテレビ観戦できるのもとっても嬉しいですね(*^^*)

ちなみに左の写真は

ブルーがオリンピックキャラクターの

ミライトワ。

ピンクがパラリンピックキャラクターの

ソメイティです。

横浜市役所に展示中!!!!

2021年7月27日 7/28(水)は 土用の丑の日 です

2021年7月27日 7/28(水)は 土用の丑の日 です

そもそも土用とは・・・

立春・立夏・立秋・立冬の前の約18日間のことだそうです。

これらの土用の期間は季節の変わり目の時期ともいうことができ、四季にあわせて4回あります。


この土用の期間中の「」にあたる日が土用の丑の日」とよばれています。


ではなぜ土用の丑の日にうなぎを食べるのでしょうか・・・

2021年7月27日 7/28(水)は 土用の丑の日 です

うなぎの旬は本来は冬。

江戸時代に夏場の売り上げが伸びないことに困っていたうなぎ屋さんのために平賀源内が

「本日、土用丑の日」

というコピーをつくり、店先に出したところ大当たりしたそうです。

もともと、「丑の日に【う】のつくものを食べると病気にならない」という言い伝えがあり暑くて食欲がすすまない時期には栄養のあるものを食べて乗り切るという先人の知恵です。


まだまだ暑い日が続きますが私たちも栄養のあるものを食べてこの夏を乗り切りましょう!!!

ご安全に!

2021年7月20日熱中症対策その2

2021年7月20日熱中症対策その2

7月16日に関東甲信越地方が平年より3日早く梅雨明けしました。

いよいよ夏本番です!!!

2021年7月20日熱中症対策その2


2021年7月20日熱中症対策その2

熱中症対策に空調服も大活躍!!

これもかなり効果的です。


でも水分・塩分補給が大事。

のどが渇いてからでは遅すぎます。

こまめに補給しましょう。

適度な休息も忘れずに。


ご安全に!!!

2021年7月20日熱中症対策その2


2021年7月13日熱中症対策その1

2021年7月13日熱中症対策その1

梅雨明けも間近となり

毎日じめじめむしむし暑いですが

これからが夏本番です(~_~;)

2021年7月13日熱中症対策その1

熱中症対策の1つとして

ヘルメットにつけられるファンを

導入してみました

とっても涼しいです(≧▽≦)

これでひと安心ですが...


でも こまめな水分・塩分補給と適度な

休息が大事です!!!!


ご安全に!

2021年7月6日 土砂災害

2021年7月6日 土砂災害

先週末の関東・東海地方の大雨で土砂災害等被害にあわれた方々へ心よりお見舞い申し上げます。


映像を目にし自然の脅威が身にしみます。

備えを見直さなければ・・・

google-site-verification=hkdoNtqxXEc2BMlVTf7DdINrrGojgv5XhrxvnVNC2Z8